芦屋睦の宮詣で、隠れパワースポット。
阿保天神社の特徴
JR芦屋駅南側にひっそりと佇む小さな神社です。
芦屋五社巡りの一つとして、町中の隠れスポットです。
右手奥に大黒様が祀られていて、ひなびた雰囲気が魅力です。
芦屋睦の宮詣で(あしやむつのみやもうで)、今年も六つの神社を詣でました。令和7年1月1日(水)~1月15日(水)(16時半まで)に、芦屋市内の6つの神社、岩園天神社、阿保天神社、津知日吉神社、芦屋神社、打出天神社、三条八幡神社それぞれにお参りすると、御守が頂けるスタンプラリーです。すべての神社を参拝してスタンプを台帳に押すと、特別に祈願された御守が授与されます。芦屋神社または打出天神社にて、1月15日(水) 16時半まで授与。
「芦屋睦の宮詣で」で2023年1月2日に訪れました。1月2日の朝8時頃は初詣の人もそれほどいらっしゃらず、ゆっくりとお参りすることができました。
芦屋五社巡りをしてみました。
JR芦屋駅南側にひっそりとある神社です。
お稲荷さんの鳥居も横にあります。
ちょっと隠れスポット。
主祭神:阿保親王配祀神:在原業平大神/菅原大神創建は不明です。阿保親王は承和9年(842)、齢51歳で芦屋の地にて没したため、この地に祀られたのだと思われます。当社は昔、西打出の天神社として崇敬されていましたが、後に阿保親王、在原業平大神の父子を一緒に祀るようになったとのことです。拝:2020/07/09|2021/03/16
芦屋睦の宮詣で参詣。
右手奥に大黒様がいらっしゃいます。
名前 |
阿保天神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

初詣にまいりました☺✨ 公園の横にある小さな神社。正月なのにあまり人がいませんでした。力石が置いてありました(*^^*)✨