いわさきちひろの優しい空間。
「ちひろの生まれた家」記念館の特徴
絵本画家いわさきちひろの生家を活かした記念館です。
大正期の町屋をリノベーションした趣ある空間が魅力です。
特別展示や作品をじっくり楽しめる、穏やかな雰囲気の場所です。
絵本画家いわさきちひろ先生が生まれた生家をそのまま活かした美術館。今年は没後50年のようです。絵の展示はもちろん、再現したアトリエがあり楽しめました。グッズ販売コーナーもいろいろな商品がありました。少し離れた所には専用駐車場があります。美術館のある通りも町並みも昔懐かしい感じがします。
いわさきちひろ先生の生家です。規模は小さいですが、子供の頃に見たちひろ先生の絵に心が和みます。奥には新築の家があり、そちらでは絵本を読んだり、ちひろ先生の生い立ちの映像が見れます。グッズは通路に並んでいてポストカードやクリアファイルやトートバッグetc.....お手頃価格で色々あります。これで3回目の訪問ですが、また行きたいです。
いわさきちひろさんの生家です。300円少し離れたところに駐車場あり。階段があるので、バリアフリーとは言い難いです。2階に絵が飾ってあり、人はそんなにいないのでゆっくり鑑賞できます。
小さな小さな入り口で通過してしまいそう駐車場は近くに2ヶ所あり、10台くらい停められます。館内の方も感じよく、館内説明してもらいました。意外に奥深く鰻の寝床!ちひろさんの絵本もゆっくり読めるスペースがあるので時間があるならお得ですね。
本館と別館に分かれており、本館内は写真撮影禁止。別館は撮影可。本館に入り、入場料を支払う。ここでお土産を買えるし、展示物を見ることもできる。この夏は「ちひろ 雨の日 晴れの日」のピエゾグラフ展が開催中。「傘と子どもたち」など10数点が展示。別館2階では、10分ちょっとの武生といわさきちひろ生家の関わり等に関するVTRが流れている。フォトスポットもある。
素敵な記念館でした。訪れることが出来良かったです。受付をして、まずは本館の2階へ階段で上りました。アトリエの様子、可愛い絵が並んでいました。次に新館へ。お手洗いはこちらにあります。1階は絵本があり、2階はVTRが流れていました。ちひろさんの描いた優しい絵に囲まれていると自然に心がほぐれ、こちらも優しい気持ちになりました✨
初めて訪れました。ちひろの生誕地、良かったです。なんとも言えない、あの素晴らしい絵、ちひろの性格がわかるような気がします。
ここは2回目の訪問です。ちひろさんの絵と会える素敵な場所。そして、ちひろさんの生まれた頃の人の暮らしも少しだけ垣間見る事ができる場所です。
生後まもなく離れた家ですが、大正期の家屋としても面白いです。周りのまちなみも含めたら見所は多いです。ちひろの絵本のコレクションは多く、グッズも手に入ります。好きな人は訪れる価値は充分あります。
名前 |
「ちひろの生まれた家」記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0778-66-7112 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

以前安曇野の美術館には行って来ました。生家はゆっくりと落ち着いて鑑賞できました。