越前焼の風鈴祭りで、癒しの音色を。
越前古窯博物館の特徴
平安時代からの越前焼の歴史を学べる博物館です。
陶芸村の奥に位置し、静かな環境が魅力です。
陶ふうりんや風鈴祭りで楽しむ夏の風物詩が素敵です。
陶芸村の奥に位置する施設。資料館もありますが、今回はお茶と和菓子を楽しませてもらいました。大きな古民家といった雰囲気でお庭もきれいです。
小さい頃実家の縁側で風鈴の音色を聞きながらおばあちゃんが持ってきたスイカを食べた記憶を想い出しました。癒やされました。
陶芸館夏の風物詩、陶ふうりん🎐3000個の風鈴が爽やかな音色で迎えてくれます。今は100円で風鈴も買える時代ですが、陶器の風鈴の音色は本当に素敵で癒されます。😊中は、1人300円で有料です。たくさんの風鈴🎐が風になびき、チリンちりんっと音を奏であう風景を涼しい和室から眺めるのは、とても良い風情ですね~✨🎵😉
風鈴祭りには色んなところに行ってますが入場料を取る所は初めてです🤔
陶芸が好きな方にはいいかもね❗オンリーワンの茶碗などが作れます(要予約)
和紙を使っての手作りうちわその後のお抹茶、満足癒やされるひと時でした。
2021.07.11越前焼「陶ふうりん」二千の音色」に癒やされてきました。両側のお庭に面した和室の両側から、風に吹かれた「ふうりん」の音色が幻想的です。両方の耳に一度に入ってくる軽やかで爽やかな音色は初めての体験です。ぜひ一度、和室の両側の窓を開け放って、部屋の真ん中で耳を澄ませてみてください。ひとつひとつ音色の違う「ふうりん」二千個が一度に、部屋の両側から聞こえる音はあまりに美しいです。8/29まで楽しめます。
クリスマスリース作りに参加しました。和菓子とお抹茶もついて大満足‼️
旧水野家住宅から入ります。越前焼を研究していた水野さんが亡くなった後、住んでいた家を移築したそうです。古窯博物館は新築で、新しいです。
名前 |
越前古窯博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0778-32-2174 |
住所 |
〒916-0273 福井県丹生郡越前町小曽原107−1−169 |
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

福井県の越前焼は全国の古窯六の中の一つで、平安時代初期からと古い歴史があります❗️福井県の文化遺産です❗️