織田信長ゆかりの劔神社で心静かに。
劔神社の特徴
越前国二ノ宮として格式の高い神社で、織田信長公ゆかりの地です。
境内にはおもかる石があり、願い事を占うことができるスポットです。
周囲が木々に囲まれ、静かな雰囲気の中で心が落ち着く場所です。
参拝させていただきました。御朱印は記帳していただけます。御朱印帳は織田家の家紋が入ってました。只今社務所が改装中の為、プレハブで臨時の社務所になってました。中に猫がいました。敷地内に駐車場があります。なにやらピーな物体が奉ってあったので手を合わせておきました。奥に行くと、伊勢神宮程ではないが立派な林になってた。それでも壮大でした。凄く気持ちの良くなる参拝でした。ありがとうございました。
福井に来たので一度は参拝したいと思いました。福井県越前町織田、名前の通り戦国武将織田家発祥の地です。この神社の神主を昔していたとの事です。織田信長は自身のルーツとしてとても大切にしていたそうです。御朱印は直書きで御朱印帳は織田家の家紋がデザインされてます。創建1800年の福井二之宮の神社です。
越前国二宮で、織田信長公ゆかりの神社です。社務所にとても可愛らしい猫ちゃんがいました🐱ここの境内にある子寶さまには、とても興味深いモノが祀られています。
旧國弊小社。越前國二之宮といわれています。駐車場は神社の北側で、越前町織田文化歴史館と共用。境内には北・東・南の三方向から入れますが、メインといいますか朱色の両部鳥居があるのは南側になります。8月3日に参拝。2021年12月に社務所が火災で焼失してしまい、再建のための工事が行われていました。現在は仮の社務所が設けられており、授与品などはそちらでお受けできます。お手洗い、自動販売機、休憩所もありました。この日は炎天下だったので、途中で休めるのはありがたかったです。
越前二の宮(一の宮は敦賀の気比神宮)訪れるのは2回目ですが、変わらず静かな雰囲気ですただ、社務所が2021年に火事になったようで再建中でした(2024/11完成予定)以下、写真の説明です1.北入口(織田文化歴史館の駐車場すぐ)2.猿田彦神社3.忠魂社4.おもかる石(今日も重かったw)5.織田一族発祥の石碑6.境内。
越前二ノ国として織田地域にある格式の高い神社です。織田一族の名は織田(おた)の地名から取ったとも言われているようです。織田信長から氏神として崇拝され格別に保護されたそうです。多数の社があり御利益がありそうでした。
北参道から入りました。木立の中、神聖な気を感じつつ境内に降りると、広い敷地に玉砂利が敷かれ、さすが二宮なだけあって手入れがきちんとされているお社だなと思いました。織田家紋が入ったカッコイイ御朱印帳を購入しました。
正月旅行で今年の初詣に行きました。元旦だったので人も多く出店もあり賑わってました。おもかる石というツルツルの石がありましたが見た目通りの重さでした。神社としてはすごい大木とかは無くごく普通な所でした。
境内も広々していて、いくつものお社があり 厳かな雰囲気がとても素敵でした。気持ちが浄化されるような素晴らしい神社です。
名前 |
劔神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0778-36-0404 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

越前国二ノ宮・織田家にゆかりある神社です。御朱印にも織田家の家紋が入っていました。2024年11月9日訪問時、社務所は工事中で仮設の社務所にて御朱印を頂きました。森林があり自然豊かな場所でした。駐車場あります。