日野山登山口の神秘体験!
日野神社(中平吹町)の特徴
日野山登山口に位置し、参拝後に登山しやすい神社です。
継体天皇を御祭神として崇める由緒ある神社です。
神秘的な大木に囲まれた静けさが魅力のスポットです。
日野山のふもとにある神社です。日野大神、継体天皇がご祭神。越前松平家の崇敬を受けた歴史があり、境内も丁寧な管理がされている、素晴らしい神社。
無事、日野山に登って帰ってこられるのは、この神様のおかげですね。毎年登らせていただいていますが、毎年お参りさせていただいています。苔むして、厳かで、人目に触れず、結構好きです。ただ、石畳が滑るので、特に濡れてるときは注意してください。ありがとうございます。
日野山登り口にある神社です。静かな雰囲気で田舎の神社の割にはしっかりしております。公衆トイレもあり、良かったです。あと、天井に昔書かれた絵がある建物がありましたが、修復されていないのが勿体ないと思いました。中々、神社の修復と言うのは難しいとは思いますが、皆さんが興味を持って拝観や山登りついでに寄って貰えると良いと思いました。
御祭神は継体天皇になります。継体天皇は日本の第26代天皇。
構えと雰囲気がとても良いです。アルコールも置いてあります。ひと気はありません。雨が降るとコケの石畳が無茶苦茶滑ります。
歴史的に由緒ある泰澄大師が開山された山です。
日野山の登山口です。いつも安全祈願してから登ります。
登山口の入り口。王子保駅から徒歩30分程度かかります。
日野山の1番利用が多い登山口になります!神社はいいね。
名前 |
日野神社(中平吹町) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0778-21-2335 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-fukui.jp/detail/index.php?ID=20160808_142111 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

車の場合、参拝目的なら神社隣に、登山なら手前に無料駐車場があります。バスもありますが王子保駅方面から乗れますが、たけふ新駅方面からは時間が合わないかも知れません。登山口、山の麓にある神社ですが住宅もあるので怖くないです。トイレも綺麗で手水もきれいです。そして神社の彫刻も素敵です。越前の日野神社の中で一番格がたかいのだとお察しします。宮司さんは常駐しておられませんが、御朱やお札のご用命の際は連絡先が書いてありました。(写真参照)日野山はまだ登っていませんが、登るならここから登りたいと思いました。追記 日野山登山しました。小学生の書いてくれた道標「山頂まであと〇〇m」を励みに登りました。休憩所、お不動さんなどあり楽しい山登りでした。(荒谷の日野神社から方が若干楽に登れます。)