長谷川秀一の御神託、東郷の心。
稲荷神社の特徴
安土桃山時代に創祀された由緒ある神社です。
東郷領主・長谷川秀一の産土神として知られています。
歴史ある神社で心が落ち着く時間を過ごせます。
名前 |
稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://www.jinja-fukui.jp/detail/index.php?ID=20170106_170254 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

安土桃山時代の東郷領主•長谷川秀一が産土神として創祀。ウカノミタマを祀る。境内には稲荷大明神を祀り神仏習合を強く残した神社。拝殿の中には護豊神社の社額があります。長谷川秀一は豊臣秀吉時代の越前国東郷十五万石の領主。東郷槙山城を居城とした。朝鮮出兵で朝鮮へ渡り戦いを重ね朝鮮で亡くなっている。子供がいなかったので家は断絶したといわれます。龍の彫刻や槍のような棒が並んでいて武家の雰囲気が感じられる神社。