高台に佇むアメリカ領事館跡。
本覚寺の特徴
1226年に開山された、歴史深い曹洞宗のお寺です。
幕末にはアメリカ領事館として使用され、歴史的価値があります。
神奈川駅近くの高台にあり、静かな雰囲気を楽しめます。
東横フラワー緑道散歩のついでに立ち寄り。ここは「青木城」の跡でもあるそうで、確かに本堂からさらに奥に向かう斜面の石積みなどを見ると、その片鱗が伺えます。また横浜開港時にはアメリカ領事館が置かれ、その際に山門が白塗りされてしまった、という歴史を持つそうですが、さらにそれが近代塗装の発祥ということで「全国塗装業者合同慰霊碑」が置かれている、というちょっと面白い由来も持つお寺です。
とても綺麗なお寺でした。階段の端にある干支の飾りが可愛いです。御朱印頂きました。
1226年に開山された曹洞宗のお寺です。元々は臨済宗のお寺だったそうです。1510年に上田蔵人入道の乱に巻き込まれ荒廃してしまったとのこのです。江戸末期にはアメリカ領事館にもなっていたようです♪
本覚寺(ほんがくじ)所在地 神奈川県横浜市神奈川区高島台宗 派 曹洞宗山 号 青木山寺 号 本覚寺御本尊 地蔵菩薩旧小机領三十三所子歳観音霊場第七番札所札所本尊 如意輪観世音菩薩※横浜市・川崎市・町田市の三十三ケ寺からなる観音霊場。この霊場は12年に一度のみ、各寺院秘仏の観音様の御開帳をする慣わしで、それが必ず子歳にあたることから別名「子歳観音」と親しみを込めて呼ばれます。曹洞宗青木山本覚寺は、嘉禄2年(1226年)開山の古刹です。もとは、臨済宗の寺院で宗祖・栄西により創建されたと伝わります。現在の高島台から権現山に掛けて続いていた丘陵に所在し、東海道と神奈川湊を見下ろす交通の要衝にあることから、戦国時代には、権現山城・青木城が造られていました。永正7年(1510年)一帯は、上杉氏と上田政盛との権現山合戦の戦場となり荒廃しましたが、享禄5年(1532年)に曹洞宗の寺院として再興されました。江戸時代には、一帯は東海道五十三次の宿場町として大変な賑わいだった様です。この神奈川宿には、「黒薬」という名物がありましたが、これは、本覚寺の当時の住職が本尊・地蔵菩薩のお告げによって作った霊薬と言われ、万病に効くという評判の薬でした。幕末には、横浜の開港とともに神奈川宿の多くの寺院が各国の領事館に接収され、本覺寺は横浜港が一望出来る事から、アメリカ領事館として3年間程接収されていた歴史があります。当時の寺域は、かなり広大だった様で七堂伽藍が建ち並んでいたが、近代に入り鉄道建設や第二京浜建設により寺域は削られ、更に火災や関東大震災もあり、大きな変遷がありました。
幕末の横浜開港後にアメリカ領事館として使われた寺。東海道線の車窓からいつも見ている寺だが、訪れるのは今回が初めて。境内は広く、鉄筋の立派な本堂が建っている。山門前に「横浜開港之主唱者 岩瀬肥後守忠震顕彰碑」がある。当時の幕府には小栗忠順、池田長発、岩瀬忠震のような英俊が何人もいた。狂ったように「尊皇」だ「攘夷」だと騒いでいた薩長の連中より、よほど洞察力も責任感もあった。本覚寺のある丘陵は戦国時代に青木城が築かれたが、遺構は完全に消失している。
まだ東横線が地上を走っていた頃、見掛けたお寺でした。高台にあるので、いつか行ってみたいと思っていましたが、とある春先の天気良い日に訪問。見晴らしも良いし、空気感も非常に良いです。とても良いお寺だと思います。今度、写真を載せますね。
江戸末期に開国した当初アメリカ領事館を置かれた場所です。
横浜駅にも近く、それでいて静かなところです。
小机三十三観音御開帳ロードバイクにて御朱印巡り。アメリカ領事館として利用された歴史あるお寺です。本堂にて如意輪観音を参拝して御朱印をいただきました。如意輪観音は写真撮影することはできませんが、お寺の方の用意された写真を撮る事ができました。とても小さな厨子のような中に祀られています。駅からも近く、線路横の小高い丘の上にお寺があります。
名前 |
本覚寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-322-0191 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

神奈川駅から見える高台にあるお寺さん歴史的背景としてはアメリカの領事館として〜〜〜ペンキを〜〜とペンギンかも〜ピンキーとキラーズが〜との事である(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!個人的見所は山門と水路にある山門の番人カリフラワーの様な大木!(なんの木かは知らん!)本堂脇の水路見事な苔の群生地帯!( ・ิω・ิ)レリゴー♪