秘蔵十一面観音と静寂。
佛性寺 黒谷観音の特徴
黒谷観音は、歴史ある平安時代創建の古刹で、静かなひとときを楽しめます。
参道や石階段を進むと、苔が美しい本堂へたどり着くことができます。
特別な33年に一度の御開帳で、秘蔵の十一面観音に参拝できる貴重な場所です。
88霊場がそこそこ手軽にそこそこハードに楽しめる。蚊や蜂はもちろん蜥蜴や蛇までいて、そこそこ大変。きれいにまとまっている。御縁いただきありがとう。
奥越前大野盆地の最南端に鎮座する1200年の歴史ある古刹で、参道・鐘楼門・本堂などとても素敵です。平城天皇の夢のお告げにより、京都黒谷から此地へ移転しました。御本尊の十一面観音菩薩は三十三年に一度ご開帳され、次回は約30年先になります。本堂の裏山には200年前に設けられた四国八十八ヶ所の巡礼所があります。境内には多くの観音様や地蔵様が微笑んでおられ、鬱蒼とした山寺なのに柔らかく明るくて穏やかな気持ちになれるお寺さんです。Googleマップで「佛性寺 黒谷観音」のルートは参道とは違う境内に近い駐車場が案内されます。参道を歩かれることを望まれるなら「佛性寺 黒谷観音参道」でルート検索して下さい。参道入口はグルっと北側に回り込んだ、黒谷の防雪壁1に近い場所になります。(駐車スペース2台位)
平安時代創建。本尊は十一面観世音菩薩。庶民に根付いた信仰のお寺です。参道から自然豊か静寂なお寺でした。裏山に西国三十三所観音霊場の巡礼所があります。御朱印は書き置きを頂きました。帰りに大野名物ホルモン食べに行きました。
越前大野のお城から程なくしてのところにある密やかなお寺。雪の日でしたが、溶雪のために水を流してくれていて坂道でも難なくのぼれました。駐車場あり。今回は冬でしたが他の季節の表情も美しそうです。
防雪壁の横にあったのでちょっと立ち寄ってみました。300年以上前の絵馬やらなんやらが飾ってあり、何気にすごい歴史のある寺です。靴を脱いで中にも入れるので色々観て回れます。観音様の両サイドには子授かり、健康の観音様がいます。子授かりのご利益が有名?みたいです。とても綺麗で静かで神秘的なお寺なのでぜひ立ち寄ってみてください。
黒谷の防雪壁を訪れた際ちょっと立ち寄ってみましたが、由来書によると、こちらの本尊である十一面観音は、なんと奈良時代に彫られ、平安時代にこの地に安置されたとの事。これ程の由緒も有りながら、静寂な奥山にひっそりと佇むその有り様は正に「秘寺」。福井は色々と巡り尽くしたつもりでしたが、まだまだ知らない素敵な場所が有るものです。
セミの鳴き声が良い感じでした。次は秋に訪れたいです。専用の駐車場ありました。
とても静かなお寺さんです。風の音しか聞こえませんでした。穏やかなお地蔵さんが静かに迎えてくれますよ!
大野藩主、土井利治公も絵馬を寄進された程越前、越中、越後、加賀、新幹線の全線開通と共に大きく発展しそうですね 合掌。
名前 |
佛性寺 黒谷観音 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0779-66-0325 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

福井県大野にひっそり佇む黒谷観音参道前に車を停め、綺麗に整備された参道を進み石階段を登ると観音堂、誰も居なく静寂に包まれお参りが出来ました。