小さな社で開運を願おう!
坂本稲荷神社の特徴
登る階段は狭く、他の参拝者との共感を感じる場所です。
趣のある小さな社で、商売繁盛や良縁を祈願できます。
西国分寺駅から徒歩5分、赤い幟が並ぶ神社です。
西国分寺駅から北へ5分、府中街道を東へひと筋入ると、階段に沿って赤い幟がズラッと並び、小高い台地に社が建っている。旧恋ヶ窪村の名主・坂本家によって“五穀豊穣・家内安全”を祈願して祀られた江戸時代中期の寛政五年の創建と伝わります。境内の竹林が風にざわわと揺れて、恋ヶ窪村の風情を今に伝えるかのような趣です。街歩きの途中に見つけた、ほっと気の休まる小さなお社で、竹林ではカラスが鳴き、しばし過ぎゆく時を忘れる静かな昼下がりでした。
令和元年5.18参拝、
なかなか趣のある小さな社。ずいぶん昔は、持ち帰り自由な御朱印めいたものが置いてあったような気がする。でも、小さいながらも、大切にされていて、それでいて広かれてる。整備も行き届いていて、ほんとに素晴らしい社である。
マイパワースポット。
小さい小さいステキな稲荷神社です。
商売繁盛、開運、良縁、健康の小さな神社。
小さな神社です。すぐ近くに管理している方のお屋敷がある?ようです。
商売繁盛?良縁?、お稲荷さんって、農業の神様では?
名前 |
坂本稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

割と次々にお参りする人が来るので、前の人が敷地で待って狭い階段を譲り合いながら降りるのが、同じところにお参りする共感を感じた。