留萌の蝦夷桜と新鮮魚介。
北海道中央バス 留萌ターミナルの特徴
留萌駅から歩いて行けるアクセス良好なターミナルです。
高速るもい号が発着し、交通系ICが利用可能です。
バスターミナルの横には19台分の駐車場が完備されています。
初めて高速バスで行きましたが、寂しい感じがしました。可も不可もない、普通のバスターミナルです。
中央バスの高速るもい号が発着するターミナルです。待合室には、自販機やトイレ、ゴミ箱があります。待合室にはかつて窓口があったようでしたが、現在はなく、自動券売機だけが設置されています。JR留萌駅や沿岸バスの「留萌駅前」バス停からも徒歩で簡単にアクセスできました。
留萌駅から歩けます。札幌行きの高速バスに乗りましたが、お客さんは2人しかおらずがらんとしていました。自動券売機が1台ありますが、故障中でしばらくは復旧しないそうです。そうなると、降車時に現金で運賃を支払うことになりますが、運賃箱での両替が必要になる大きなお札は、事前に崩して千円札と小銭を用意してから乗車した方がいいです。
6時から切符が買えます。冬場は、暖かくしていてくださいます。
コロナ禍の為か 窓口に人がいなくて自動発券機があり そこで券を購入してた娘。機械音痴な私でも 使いやすそうなので マジマジと見ながら関心してました。今は こんな感じでバスに乗るんですね✌️勉強になりました。(ちなみに いつもは車で送ってたのですがバスやJRの乗り方とかを覚えるのに使いました。)
5月に入って、バスターミナル前の交差点には、蝦夷🌸桜が唯一満開してました。しかし、この日は、季節外れの寒気で気温は5度。しかも強風と冷たい☂。体感気温は真冬の寒さです。観光する気力はありませんでした。まだ、札幌行のバスは一時間ありますが、待ち合い室にはガスストーブが付いてあり、こころ暖かい待合室でした。同日、20℃高い東京とは比較出来ない異国の寒さでした。当営業時間は、昼12:30まで。トイレなどは使用できるようです。発券は、現金のみ。こころ優しい女性👩が案内してくださりました。
近くに沿岸バスのターミナルもありますが、まだこちらの方がきれいです。札幌往復の高速バスの駅で、近くに飲食店もあります。
とにかく田舎ですでも魚介が新鮮でイイですよ。
るもい号は、交通系IC使えます。
名前 |
北海道中央バス 留萌ターミナル |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

無人になってしまい、券売機でチケットを買います。待合室は始発の少し前から開くようです。発車5分前に乗車出来ます。待合室にドリンクの自販機アリ。トイレあり。