緑の中の古墳、伊富利部神社。
伊冨利部神社の特徴
近所にある歴史深い神社で、参拝するたびに癒やされる場所です。
鬱蒼とした雰囲気が魅力で、古墳の遺跡も楽しめる神社です。
朱塗りの鳥居や神門が美しく、境内の神社が共存する素晴らしい空間です。
大好きな神社です。こちらに来ると気持ちが洗われます✨参道には桜の木があり、とてもきれいです。
いつも不思議と癒やされる素敵な場所💓鳥の声と木々に力をもらえる気がします。
とても綺麗な氣持ちのいい神社です。沢山の神様が祀られています。
3/14参拝静かで素晴らしい縣社。
伊富利部神社(いふりべじんじゃ、いほりべじんじゃ)は、愛知県一宮市(旧・葉栗郡木曽川町)にある神社。旧社格は県社。伊冨利部神社ともいう。式内社の尾張国葉栗郡「伊冨利部神社」と比定されている。伊冨利部氏(伊福部氏)に関わる神社である。一説によると、伊冨利部氏は大和国葛城山より尾張国のこの地域に移り住み、祖先を祀ったという。672年の壬申の乱では尾張国の伊冨利部氏は大海人皇子に協力していることから、伊富利部神社はそれ以前と推測される。平安時代後期以降、八幡信仰の影響により誉田別命を合祀、正八幡宮と改称している。かつては周囲1里の大規模な神社であったというが、1455年(康正元年)社殿が焼失する。境内も縮小される。その後、1556年(弘治2年)に現在地に遷宮され、1582年(天正10年)黒田城城主沢井雄重(織田信雄の家臣)が再建し、黒田城の守護神とする。
中に古墳あります。Wikipediaには大和葛城山から移ってきた豪族と書いていました。
鬱蒼とした雰囲気が最高です。
神社境内には稲荷神社、その他の神社が混在しています。本殿横にご神木の楠木がそびえています。
いろいろな神様がいます。古墳あり、神大木あり、神馬あり。癒やされます。
名前 |
伊冨利部神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0586-87-0730 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

近所にこんなにも歴史深く素晴らしい神社があるなんて知りませんでした。こじんまりしてますが、社内はとてもきれいでとても良い雰囲気を感じました。一宮はとても古い歴史を持つ神社が多くあるのになんの宣伝もしてなくてもったいない…