愛知の道開き、猿田彦神社。
尾張猿田彦神社の特徴
尾張猿田彦神社は、伊勢神宮の遥拝所として多くの参拝者が訪れます。
駐車場が広いので、アクセスが非常に便利です。
可愛いかえるのデザインの御朱印が人気の神社です。
本神社の奥宮は、木曽川左岸の愛知県一宮市奥町河川敷内の松林で、通称「大巻山」と呼ばれている猿尾の中ほどに鎮座しています。この奥宮は旧奥町渡船場の南側にあり、この大巻山の川下先端部分で神宮御遷宮のとき、御用材の筏が伊勢湾に入るために縄を締め直す御神領地です。この地に昔より「猿田彦大神」「天宇受売大神」の二柱が祀られており、現在は本神社の「奥宮」となっています。 昭和28年第59回式年遷宮の際に神宮第三の鳥居が西奥町の氏神に御神縁も深く授けられ、この大巻山に神宮遥拝所鳥居として南向きに建立されました。この付近は公園で散歩コースにもなっており、双方共に親しく参拝されています。本神社の本殿は奥宮の東、堤防を挟んで五百メートル程離れた奥町の街中に、御神徳を広めんとご神託により御造営されて現在にいたっております。
昨年こちらに来てから定期的に参拝させて頂いている道開きの猿田彦神社です。本殿は普通の縦長の建物の中にあります。右脇は社務所があり左側には鎮魂社があります。小さい池の中に鯉さんもいてエサが販売されています。本殿は気軽に入れ右側に御守の授受所・左側は祈祷の申し込みを書く所になります。祈祷もすぐ近くで見れるので祈祷中に参拝すると神主さんの祝詞を聞いて清々しい気持ちになれます。また参拝をさせて頂きます。
この場所に猿田彦神社があることを最近知り、ちょうど近くのカフェに来たので立ち寄ってみました。訪問した日は駐車場でバザーが開催されており、ステージか設置されていたので催しがあると思ったら、ちょうど雅楽と巫女の舞を披露してくれました。これはラッキーでしたね。雅楽はユネスコの無形遺産に登録され、約1400年ほど昔から変わらず演奏されているオーケストラだと言われていると、司会の方から説明がありました。巫女の舞も雅を感じさせるもので、良いものを見させていただきました。神社は神殿に靴を脱いで上がり、そこで祈願祈祷をします。訪問した当日は祈願をお願いした人のために宮司さんの祝詞があげておられました。御朱印を頂いてきたのですが、あいにく御朱印帳を持参しなかったので書き置きを頂いてきましたが、この神社では御朱印帳に直接神職の方が猿田彦のイラストを書いてくださるので、御朱印帳持っている方はぜひ持参してお参りください。駐車場は神社裏にかなりの台数停められます。
思ったより小さな神社でした。靴を脱いでお参りをするお寺みたいなスタイルです。御朱印は種類が豊富でどれをいただこうかと迷っちゃいました。池に立派な鯉が泳いでいます。鯉の餌も売っています。
初詣に伺いました。300円の宝くじをやっていて、ダイソンやテレビ、Switchなどが景品としてあたります。人気のクジなので、1日の午前中でなくなるとのこと。こういうのも面白いですね。駐車場も広くて、早めの時間ならそこまで混まないのでおすすめです。
裏側に広い駐車場がありました。素敵な御朱印が沢山あるので、御朱印好きとしては、これからも参拝しに来たいと思います。
開運で有名だということで行ってきました。若干駐車場は分かりにくい場所ですが、親切な案内看板に従っていくと良いと思います。一見、会社の駐車場?と間違えそうですが大きな看板がありましたので安心しました。境内は思ったほどでもなくこじんまりとしていますが、社殿の中までは入れてお参りできるのよかったと思います。巫女さんも親切に対応してくれて、お参りしていて気持ちよくなりました。
誕生日御朱印などもあって、可愛い御朱印が多いです。待っている間は室内で座れるスペースがあり、お茶もいただけました。駐車場に大量のインコ?がいました。
カーナビで行く場合は猿田彦ではなく「尾張猿田彦」と検索すると出ます。神社の隣にかなり広い駐車場があり、なぜか軽自動車が並んでいたので何処かの企業の駐車場かと一瞬思いました。神社は綺麗で大きめのカエル石像があり、口を開けているのと閉じている蛙で阿吽の呼吸を、背中の小さな蛙で無事カエルを表現しています。蛙の御朱印もあるので蛙好きは祈願しに行ってはいかが?
名前 |
尾張猿田彦神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0586-61-2713 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

尾張猿田彦神社は、この神縁により、今では「鳥居・標」が設けられ伊勢神宮の遥拝所として多くの人に参拝され、御遷宮のときには祭り・儀式が行われた。上には渡船もあったそうですよ。木曽の恵みに感謝をし、導きの神である猿田彦大神は、地域の守り神として祀られましたよ。境内にはかえるの像がいくつか有り、かえるは猿田彦神社の神様の使いで、例えば稲荷神社でいう狐のような存在で、猿田彦神社にとってはかえるなのです。それに由来し、境内にはかえるの像がたくさんあり、御朱印にもよくかえるが登場しますよ。駐車場も有り、インコが沢山いましたよ。