由緒ある川嶋神社で心癒される。
川島神社の特徴
鳥居が3つあり、参道が長い神社です。
太鼓橋や龍の手水舎が特徴的です。
由緒ある川嶋神社で心安らぐ参拝体験を。
1/22参拝式内郷社参道が長く鳥居が3つあり太鼓橋あり龍の手水舎あり。
お散歩の途中で寄りました。思っていたより立派でしたよ。
由緒有る神社。
雰囲気が良い広くて立派な神社です。
名前 |
川島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://www.aichi-jinjacho.or.jp/search_detail.html?id=94204ea2-0253-4e39-a6f8-03bc58b910aa |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

旧 川嶋神社(かわしまじんじゃ)の生存戦略式内社とされる、川嶋神社には諸説あります。この付近は、洪水が多発して地域です。木曽川を治める神社として、祀られたのがはじまりとされます。そのため、川の近くに鎮座しています。度重なる洪水で社殿の流失があったため、鎮座地は何度も変わっていきました。もともとの鎮座地は正確には不明とされています。現在、式内社 川嶋神社とされているのは4箇所あります。①川島神社:愛知県江南市宮田町②白鬚神社:岐阜県各務原市川島笠田町③上ノ島神明神社:岐阜県各務原市川島松倉町④榎神社:岐阜県各務原市川島松倉町式内社 川嶋神社は、木曽川の洪水の難を逃れるために何箇所かに分祀することで、確実にどこかが残り須佐男尊のように暴れる木曽川を鎮める作戦をとります。洪水により資料が散逸したため、詳細はわかっていません。ここ、川島神社はその一つで、愛知県江南市宮田町に鎮座します。創建時期は不明ですが、聖武天皇の代の創建といわれますので、奈良時のうち、724~748の間で創建されたと考えられます。江戸時代は午頭天王と称していました、度重なる洪水で廃れてしまいました。後年、川嶋神社として再建される。1898年(明治31年)、川島神社に改称されます。【祭神】■主神水波売神■合祀須佐男尊大物主神徳川義直徳川光友徳川綱誠ここで、尾張徳川藩の1.2.3代藩主が祀られているのは、宮田用水の治水に対する感謝の気持ちによるものでしょう。