金沢監獄の重厚門、歴史を感じる。
金沢監獄正門の特徴
明治40年に建築された重厚な煉瓦造りの正門が魅力です。
表側は豪華で裏側は質素な造りが興味深いです。
夜間のライトアップが美しく、訪問者を惹きつけます。
よく色々な漫画でこの描写描かれますよね。あしたのジ◯ーとかでもこの正門描かれてませんでしたっけ。監獄正門といえばこの外観ですよね〜。ゴールデンカ◯イでも、やはりこちらの建物は参考にされていらっしゃる描写はあるかと思います^ ^
洋式の放射型監獄舎房の規範を示す「監獄則並図式」により金沢監獄が造られたのは明治40 年(1907) のことである。敷地は煉瓦造の高いで囲まれ、西側に開けられたのがこの門であった。煉瓦と石で造られた重厚感のあるデザインで、監獄の門という特殊な構造のため、外側と内側の装飾の差が著しい。外は凸凹が多く、内は足掛りとなる装飾は一切ない。
なにかとコストカットが叫ばれるこのご時世、現代において、こんなに凝った造りの門は、普通ではなかなか造らせてもらえないのかもしれません。
2021.04.03訪問明治40年(1907)建築。昭和52年(1977)移築。金沢監獄の正門。敷地は赤煉瓦造の高い塀で囲われ、唯一ここで外部とつながっていた。主門のほか、左右に両脇門と監視塔が設けられている。当時の洋風建築に多くみられる煉瓦造に石の帯状装飾を入れた意匠で、外側は凹凸があるが、内側は足がかりになるようなものはない。圧迫感はあるが、美しい門ですが現代の牢獄であれば中には入らないほうが良いでしょう。設計はジャズピアニスト山下洋輔氏の祖父・山下啓次郎氏です。外観から見てもバランスよく纏まった美し門です。
レンガ造りの正門です。表側は装飾がありますが、内側は囚人の逃亡防止を図るため、突起にならないよう装飾がありません。
金沢監獄正門。お一人様、いらっしゃい。
監獄ロック❗️厳つい重厚な建造物です。
監獄なので表は豪華ですが内側は飾りっけなしとの説明でした。
門全体が煉瓦(れんが)でつくってある重厚な門です。基本は人が通っているもんですが、タイミングよくバスが通る時間に見ることができれば、この門を園内バスもくぐっているので面白い風景が見えますよ。場所的にも北の入り口から入ってくると近い場所にありますし、この辺りはすごく広い場所ので、天気がいい日だったら複数人で行って自由行動した後、待ち合わせ場所としてつかってみてもいいんじゃないでしょうか?
名前 |
金沢監獄正門 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0568-67-0314 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

prison gate立派な門ですね。当時ここをくぐった囚人には、この門が、どう見えたのでしょう。