紅葉寺で心癒す、悠久の時。
継鹿尾観音 寂光院の特徴
自然を満喫できる山中の寺院で、川のせせらぎも楽しめます。
654年の歴史を持つ、犬山の名所として知られる古刹です。
紅葉の時期にはもみじ寺として多くの観光客で賑わう美しいスポットです。
山の中腹にあり、総門から東海自然歩道の山路を上りましたが、川のせせらぎに沿って上るので気も澄みます。本堂までは階段が整備されていますが、かなりキツい。浄財で乗れる小型のケーブルカーのような乗り物もあるのでその利用をお薦めします。本堂の先にある展望台(弘法大師筆塚)からの眺望も良く、来た甲斐がありましたが、お寺さんそのものは観光寺院色が強いかな。
2023/11月に訪問。紅葉を目当てに来ました。約1000本あるそうです。シーズンだったので車も多く、駐車場待ちの列が凄かった。手前で誘導員の方に、1kmくらい歩くが無料駐車場があるとの情報を頂いたので、迷わずそこへ駐車。歩いても10分くらいだったので、実際1kmもなかったと思います。後から聞いた話で、駐車場待ちの列に並ぶと、軽く1時間は待つそうで、しかも¥500の駐車料金も掛かるとの事。名鉄犬山遊園駅からコミュニティバスもあるそうです。また寂光院まで名鉄犬山遊園駅から岐阜バスも通っていますが、特定日しか運行していないので、日にちの注意が必要(写真参照)。展望台までは、階段を歩く(約10分)か、スロープカー(¥200/人)で行けます。上りはスロープカーがお奨め。但し6人乗り1台しかなく往復約9分くらい掛かるので、シーズン中は1Hくらい待ちます。展望台には弘法大師様が祭られています。景色もとても良い。
紅葉の季節はもみじ祭りをしていて有名ですが、それ以外でお寺だけでも、素敵なところです。ただし、車で来る方は紅葉の季節は駐車場待ちに覚悟が必要だと思います。令和5年12月3日(日)現在、落葉始めですが、まだ色づき終盤もあり、来週末も見頃の木も残りつつの、落ち葉絨毯を楽しむにはいいと思います。
犬山の名所で有名な古刹。もみじで有名な所でもあるが冬の寂光院は落ち着いた雰囲気でとてもいい。階段と乗り物の二択あり。階段のぼるといろいろなお地蔵さんやなぜか稲荷神社があった。階段のぼること約15分、寂光院本堂に到着。いろいろなお寺やお地蔵さんがたくさんある。弘法さまからの景色が絶景。岐阜や犬山城周辺が見られる。本堂には千手観音があってきれい。
12月3日に行きました。紅葉🍁は終わり頃でした。若干紅葉があり楽しめました。階段登って本堂まで行くと展望台からの景色が良かったです。階段登りは、そこまで大変では無いので、いい運動になます。御朱印も頂きました。
とても綺麗な紅葉が拝めました。基本的には階段を登りながら木の下から紅葉を見る感じで、陽の光が透過した色とりどりのモミジのグラデーションが素晴らしいです。紅葉に癒されながら階段を登って行くとやがて寂光院にたどり着き、またそこの展望台からの眺めにも癒されました。この日は天候にも恵まれとても良い休日を過ごせました。私は自転車で行ったのですが駐輪場が見つけられなくて、私は木曽川沿いの道の脇に駐めて行ったのですが、上の最寄の駐車場のいちばん奥にサイクルラックのある駐輪場が有りました。
11月22日に創建654年の由緒あるお寺の紅葉を見て来ました、時期的にも丁度見頃で🍁紅葉寺と言われるだけあって凄く綺麗でした!境内の展望台からは犬山城も綺麗に見えてお勧めですよ!
山号「継鹿尾山」宗派「真言宗智山派」本尊「千手観音」随求堂の本尊「大随求堂菩薩」創年「白雉5年(654年)」正式名「継鹿尾山八葉蓮台寺寂光院」孝徳天皇の勅願により、南都元興寺の道昭和尚が、七堂伽藍を建立したのが始まりです。成田山からおよそ徒歩で30分かけて寂光院に参詣してきました。ご本尊の千手観世音菩薩は、秘仏で60年に一度甲子年に限って、御開帳されます。この寂光院は、もみじの本数約1000本、「尾張のもみじ寺」と呼ばれています。本堂へは300段を数える急な石段を上がります。道中には石造の七福神を楽しみながら行けます。キツいなと感じる方も大丈夫、スロープカーに乗ってひとっ飛び?なんて事も可能です。本堂のエリアには、弘法大師を中心に筆塚の周囲に、十二支の守り本尊があります。梵鐘も祈りを込めて撞くこともできます。本堂の裏手には「佛手石」「佛足石」があります。随求堂は、右廻り三回巡礼をしてきました。インドではお釈迦様始め、諸佛に対して最高の礼法とされているそうです。参詣後、ありがたく御朱印もいただいてきました。
カメラロール整頓してたら写真が出てきたので載せます。いつしかの寂光院です。一昨年2020年の秋冬頃ですかな?紅葉はハゲハゲでしたがとても楽しかった記憶です!お地蔵さん達がいっぱいです。大好きです!!また行こうと思いました☺️
名前 |
継鹿尾観音 寂光院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0568-61-0035 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

自然を沢山感じられます。6月に伺いましたが青い紅葉から生命力を感じられ寂光院の好きな季節の1つです。この季節は人が少ないのも良いです。