本堂からの絶景と寅の静寂。
尾張信貴山泉浄院(寺務所)の特徴
本宮山の静寂に包まれた、隠れた穴場のお寺です。
狭い道を進むと現れる、真赤な六角の二重多宝塔があります。
本堂からは名古屋の夜景が一望できる絶景スポットです。
寅年のため、寅にゆかりがあるお寺に参拝しようと伺いました。とりあえず楽田駅から徒歩で行きました。歩きだと結構な山道なので良い運動になります。車となると駐車場は広くないので要注意です。道もお寺近くは狭い道ですれ違いは厳しいです。カーブのふくらんだところなら、小さい車同士ならすれ違いできますかね。狛犬も寅になっているので面白いです。他の方々も書いていますが、本道からの眺めは良いです。後は本堂の鬼瓦も注目して欲しいです。お手洗いは階段の手前にしかなく、駐車場からだと道を下らないとないです。参拝前に済ますが吉です。
車で行けるのか心配になるくらいの細い道を上がり歩くと突然、現れる。こま犬ならぬ虎がお出迎え。眺めが良いが人がいない。昭和7年勧進で灯籠などを整備された感じなのでわりと新しいが寂れた感がある。
寅年のため虎にちなんだ神社やお寺を探してココに辿り着く2022年1月2日同じようなマニアックな人たちが数人山奥にある小さなお寺とは思えないが奥の院まで行くと絶景が待ってるので寅年に限らずオススメのお寺駐車場も小さいがあるが山道は狭い1番高い場所の手前のおみくじなどある場所で御朱印もここで受付してるようです。写真はアップしてます。虎のイラストなどはないのかな?
ポツンと一軒家の道のりを、上ると虎が奉られたお寺でした。空が近くて気持ち🍀😌🍀良かった。
大縣神社から車で10分くらい車1台ギリギリの細い道を上がって行くと8台分の駐車場があります 参道の階段を登ると真っ赤な二重多宝塔、狛虎が迎えてくれます 山頂の本堂からの眺めがいい。
静寂に包まれたお寺です。多宝塔は存在感がありましたが、謂れなどの説明があればいいなと思いました。
普通車8台ほど停められそうな駐車スペースから階段を上ると、二重多宝塔が静かに建っています。人の気配は全く無しです。上層は少々色あせていましたが、下層は真っ赤に塗られていましたので、メンテナンスは行われているようです。そこからまだ階段を上がると、泉浄院があります。なお、駐車スペースや二重多宝塔や泉浄院からは、展望は全くありません。泉浄院本堂まで登れば素敵な景色を拝めます。県道から駐車スペースまでの道は、ガタガタの穴ボコだらけの舗装路です。車が大事な方は・・・ゴニョゴニョ(笑) 駐車スペースから先は、車両が通れる道はありません。行き止まりです。駐車スペースの隅に道しるべがあり、入鹿池2.0km、大県神社1.8km、県道1.6kmと書かれていますが、この場所から入鹿池方向の道は、車両も歩行者も通行禁止になっていました。(途中の分岐を間違わなければ快適な踏み分け道でヒトツバタコ付近に抜けられます。分岐を間違うと本気で通れない道に迷い込みます。なお道しるべ等はありません)ここから泉浄院本堂までは、よく整備された石の階段と石畳の道。軽装でOKです。泉浄院本堂から三之鳥居までは、なだらかな土の道。車も通れそうなほど道幅も広く、楽に歩けます。三之鳥居手前の展望台は閉鎖されていました。もし登っても木の枝しか見えないと思います。三之鳥居から大縣神社奥宮・本宮山山頂までは、急な階段や山道になります。体が鈍ってるとシンドい道です(^^;僕が行った時は数名のハイカーが居ましたが、二重多宝塔下の駐車スペースには車がなかったので、皆たぶん大県神社から登って来ているのだと思います。なお、駐車スペースにも、大縣神社奥宮・本宮山山頂までの間にも、お手洗いはありません。
本堂から名古屋の夜景が一望できます!
山の上にお寺があるという独特の世界です。上に人は住んでいるのか疑問ですが、お寺関係者の家もありました。
名前 |
尾張信貴山泉浄院(寺務所) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0568-67-7538 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

犬山市尾張の本宮山にあるスポット。木々があって見晴らしはあまり良くありませんが一番上の境内まで行くと名古屋市内や入鹿池が一望できます。