明治の橋脚で野鳥観察!
鹿乗橋の特徴
瀬戸市側からは通行できない一方通行の橋です。
昔は国鉄バスが走っていた歴史ある橋です。
近くの信号では多治見方面からの渋滞に注意が必要です。
明治時代に架けられたスチール製の橋脚が昭和になってから外側だけコンクリートで固められて現在もそのまま使われている貴重な橋です。車通りが多いので徒歩で観光するには昼間の空いている時間帯がお勧めです。自動車での通行は春日井方面からのみで瀬戸方面からは通行禁止です。看板に書かれている小型特殊というのをよく勘違いされてますが、軽自動車も禁止ですのでご注意!すれ違いも出来ない幅ですので、瀬戸側から勢いよく来られると正面衝突しそうになります。危険ですので本当に止めてください!
一方通行なので瀬戸市側からは車で渡れません。
瀬戸市側からの通行規制が「二輪の自動車以外の自動車通行止め(小特を除く)」のため、二輪・原付・小特・軽車両は瀬戸市側→春日井市側へ通行可能です。
自動車進入禁止(小型特殊は除く)なんて書いてないで、普通の一方通行標識にしちゃえばいいのにね。
普通の橋です。高蔵寺側からの一方通行です。ただ、自転車や原付が逆走してくることがたまにありますので注意が必要です。朝は混雑します。特に右折してこの橋を通ろうとする車の渋滞がなかなかのものです。近道として使っていましたが多くの人が利用していることでもはや時間的に早く行けるような道ではありません。わざわざこの橋を通るべき理由は何もないでしょう。
ここの近くの信号は多治見方面からくると渋滞するので注意。
古くから有る橋ですよね~
一方通行の橋です。車両は北側からしか通れません。
真夜中に通ると、なぜだか鳥肌が立つ場所。
名前 |
鹿乗橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://setopedia.seto-guide.jp/bridge-and-park-and-development/bridge/%E9%B9%BF%E4%B9%97%E6%A9%8B/ |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

景色の良い場所にあり野鳥観察に良いです。橋は高蔵寺→瀬戸方面の一方通行であり、交通量の多い時間帯には混雑します。