安産祈願と良縁の神社。
妻神社の特徴
良縁や安産の神社として知られている魅力的な場所です。
境内には安産祈願のシンボルがあり、訪れる価値があります。
任意でメッセージを記すことができる参拝者用のノートがあります。
行ったことはないが、ここのルーツは古事記や日本書紀の衣通姫伝説(帝の子が兄妹で恋をしてしまい、兄が伊予に流刑になった後に妹が追いかけて再会、のち自害した物語)に影響を受けたのかもしれませんね。
瀬戸の里山のところにある神社。縁結びと安産の神社。ちなみに妻神社(さいのかみしゃ)と読む。珍しい。なぜか鳥居には妻神神社と記してあった。県道を通ってると妻神社と書いてある看板があるのでそこを曲がり、若干狭い道を進み道なりに行くと妻神社の看板がまたあり、そこは妻神社の駐車場。そこを右側を見ると鳥居があるので到着した感があった。鳥居をくぐると右側に男根をかたどった石像がありしかも顔が描いてあったのでおもしろかった。本殿がとてもきれい。また、御神木が立派だった。本殿近くにも石像があったがなんの石像なのかはわからない。その近くにはマルバタラヨウの木が植えてあった。この神社の由来は昔々この村には兄妹がおり、美男美女の兄妹だったようだ。年頃になり兄は妹みたいな女を妹は兄みたいな男を西と東に別れて旅立ったがやっと見つけた相手が実は妹であり兄だったという結果に。2人はガッカリして故郷に帰り「私達の魂はここに止まり、せめて若い子の為に幸せな縁結びとなってあげたい」と言った。村人たちはささやかな祠をつくって2人を祭ったと。悲しすぎる。願いが叶うということで遠方からの参拝者が来ることも。春の3月の第3日曜日ぐらいに祭りがあるけど行けたら行きたいかな。
この辺りではちょっと有名?な神社。安産祈願や子授けの神様です😑アレのオブジェもありご利益がありそうです😊村のお社みたいな雰囲気があるので宮司さんとかは居ませんが、お参りした人用の願いを書くノートとかあったりもします❗️道中の道が狭いので車で来る方は注意です⚠️
何と読むのか疑問でしたが解消しましたさいのかみしゃ です。縁結びの神様でした。境内も綺麗にしてあります。
良い夫婦の日。気になってた神社へ通り沿いに駐車スペースあったけど、軽だから平気に進み転回出来る広い駐車場がありました。今日は新しい車の納車日。良い縁に感謝して新しい縁を迎えることにしました。イノシシに掘り起こされているけど不思議な神社です。お賽銭奮発してなおいかな?リボン🎀を結んで来ました。
縁結びのみの神社なのですごく信頼性のある感じがした。願い叶うことを・・・。
なかなかの珍スポット、境内にはいわゆる安産祈願のシンボルがあります。
もともと「塞の神」だったのかな?と思うが、由来には書いていなかった。
結構地球は小さい説。(由緒より。
名前 |
妻神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

無人の静かな神社でさた。トイレもありました。