手つかずの古墳群、歴史散策へ!
天王山古墳の特徴
手つかずの状態が魅力の天王山古墳がある場所です。
庄内川の右岸に位置する円墳の一つです。
戦国時代の城跡が近く、歴史探訪に最適です。
庄内川の右岸におられる円墳さん。左岸は名古屋市が金に物を言わせて整備している志段味古墳群のあたりだけど、こちらも負けていない。きちんと公園として整備されていて素晴らしい。案内板もあるし、草刈りもされている。復元ではない、キレイなこんもりが素敵で栄える。周溝・葺石・埴輪とフルスペック。四世紀から風雪に耐える、しっかりとした築造。これはナカナカのお方だ。案内には記述が無いが、盗掘されていなければ、主は今でも結構な副葬品とともにおられるだろか。地中レーダーで主体部探し、しないかな。車を駐めるスペースがあれば最高なんだけどな。地域の公園なので仕方無いですが。
天王山の墓。(原文)Túmulo de Tennozan.
古墳しかありません。
原形が残っている古墳です。
庄内川両岸の古墳群の一つ近くに 戦国時代の城跡もあり小牧長久手の戦域なので歴史マニアなら いろいろ散策 思案してみます?
公園にあります。
名前 |
天王山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

手つかずのあるがままの古墳。あるがままで見れるのは貴重。草に覆われてるか、守られてる。また、児童公園の中にある。