猿とヤギが遊ぶ見晴らし公園。
陶祖公園の特徴
陶祖公園ではヤギとふれあいながら癒されるひとときを楽しめます。
瀬戸市街を一望できる丘からの見晴らしが絶景の公園です。
瀬戸物の展示やお猿の姿も見られる、魅力豊かな公園です。
見晴らしのいい景色と動物とふれあえる公園です除草隊のヤギたちは落ち葉をムシャムシャ食べてました。
丘の上のサルがいる謎の公園です遊具周り草が生い茂っており余り利用者いないのかなという印象です。
すごく広い芝生広場があり日陰のベンチもありました!!トイレもありました!!自販機はなかったので飲み物は持参することをおすすめします。駐車場も広く良かったです。猿とヤギがいました!!お子様連れにオススメです。
公園の北側は芝生の丘があり、とても開放的。秋になるとドングリがたくさん落ちていて、よく食べに行きます。南側からは市内が一望できる。猿が居たり公園の名前の元となった陶祖の藤四郎を讃える「六角陶碑」や陶芸作品が点在する瀬戸らしい公園です。
ワンちゃんと行きました。羊,ヤギさんは慣れておりワンちゃん達も大丈夫で楽しみました。お猿も4匹いました。高台の為瀬戸市街が綺麗に眺められ気持ち良いです。桜・藤の花もあり綺麗。ただ高台の為、階段,坂道が多いです。穴場の公園かと思います。
駐車場もあり、広い芝生で思い切り遊べます。子どもの自転車練習にも◎トイレも綺麗。
陶祖公園には、磁祖加藤四郎左エ門景正公が祀られてます。瀬戸は陶器で栄えて来ました、磁器(石物)は佐賀県の有田焼(柿右衛門窯)等が国内外に流通してました。尾張藩のご用意窯が有田焼に磁器の技術を導入する為に出向いたのが加藤民吉(窯神神社)に祀られてます。瀬戸の地場産業の焼き物は陶器と磁器(有田焼からの技術と支那からの2ルートが有り)春の陶祖祭は藤四郎公を秋の陶祖祭は民吉公を偲んで開催されてます。筆者が子供の頃から比べれば祭りの内容も?コロナ過で今年は。
サル小屋やヤギ、羊がいる変わった公園駐車場もある焼き物の街瀬戸市らしく瀬戸物もいくつか展示アートな焼き物でデコレートしてあるカッコいい民家も近くにありおなじく近くの民家に飛行機の一部が飾ってあり気になる。
駐車場が有って便利。
名前 |
陶祖公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0561-82-7111 |
住所 |
|
HP |
http://www.seto-marutto.info/spot-post/%E9%99%B6%E7%A5%96%E5%85%AC%E5%9C%92/ |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

国道248号からぐるりと北へ周り、グラウンドの方に公園の駐車場(40台程)あります。が、こちらで野球など利用している方がいるとほぼ埋まってしまいます。駐車場から南下する途中に芝生広場が、さらに歩いて行くとヤギやお猿さんがいます。その周辺に遊具広場があったり陶器ギャラリー、陶碑堂などあります。場所によっては瀬戸の町並みが見られます。(今回はヤメましたが地図には展望台もあるようです)ただ行った時期が梅雨入り前\u0026草刈り前?だったのでうっそうと生えた草が凄くて、正直遊ばせる雰囲気では無かったです。グラウンドのベンチ屋根がボロボロだったり、老人憩いの家は閉鎖となっていたりと少し寂れた感のある公園です。★今回は公園とその周辺を散策しましたが、公園が高台にあるので登り坂にはご注意下さい。