落合公園近くの静かな神社。
東野八幡社の特徴
産土様として親しまれ、心が落ち着く場所です。
落合公園の近くに位置する、立派な神社です。
寛文3年創建の歴史を持つ神社です。
御祭神:応神天皇/天照大神/日本武尊創建は寛文3年(1663)と伝えられています。当時の氏子21人が小牧市鎮座の大久佐八幡宮の分霊を当地に奉賽したのが起源と言われています。境内は広く、地方によっては殆ど見られない蕃塀(ばんぺい)がありました。製作年代や作者は分かりませんでした。拝:2022/12/31
私の産土様です。本日早朝から雪が吹雪いてましたがお参りを始めると時折強い陽射しが☀️御嶽三社大権現様と右側は何と書かれていますか?
とても静かな所です、
月に一度参拝に伺ってますが心が落ち着きます。
落合公園の近くにある立派な神社です。
名前 |
東野八幡社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

いつ参拝しても綺麗で、落ち着いていて、心地良い空間。国道19号線が近くにありますが木々に囲まれている為か神社特有の静けさに包まれています。拝殿に続く参道の砂利の音にちょっとした緊張感を覚えます。手水屋はボタンを押すと数秒間お水が流れる近代的システムが導入されており、水を無駄にする事なく手が清まります。SDGSに貢献されています。(言いたいだけ。)掲示板に年間行事予定が貼られております。東野のパワースポットだと思ってます。