静かな丘の小野妹子神社。
科長神社(太子町)の特徴
歴史的な神社で、級長津彦命や天照大神が祀られています。
小野妹子のお墓の近くに位置し、特別な雰囲気があります。
山の麓にあり、長い階段を登ると小野妹子の墓が待っています。
神社に星2も罰当たりですが…御朱印を授かろうと社務所にいたご年配の男性、こちらが挨拶をしても無言… 書置きの御朱印のみ頂けますが普通の厚紙です。しかも大判御朱印帳をはみ出すサイズなので貼る際はお気をつけを。
小野妹子のお墓の近くにある神社です。とても静かな雰囲気ですけど。
元日の初詣でに参拝させていただきました。出店などはなく静かなお正月の様子ですが、地元の人たちが集まって賑やかな雰囲気でした。
小野妹子御陵の隣にある神社色々と老朽化が目に付く神職の方は常駐されていないのか何度か参拝する中でお見かけしたのは一度だけ。
なかなかの威容だ。
神社の歴史は古いそうですが詳しいことはわかりません。境内に歴史を記載した情報はありませんでした。小野妹子のお墓の隣にあります。
主祭神:級長津彦命/級長津姫命配祀神:素盞嗚命/品陀別命/建御名方命/武甕槌命/経津主命/天児屋根命/天照大神創建は不明です。元は二上山上に鎮座し、延長5年(927)成立の延喜式神名帳には「河内国石川郡 科長神社」と記載されています。暦仁元年(1238年)に現在地に遷座し、現在地には元々恵比須神社(一名土祖神社)があり、科長神社が当地に遷座するとともに、その末社とされたと言われています。拝:2020/09/05
科長神社しながじんじゃ大阪府南河内郡太子町大字山田3751祭神級長津彦命級長津姫命風神です一帯はかつて蘇我倉山田石川麻呂の本貫地で社頭には小野妹子の墳墓あり2020/7/15 参詣。
毎年の初詣はこちらに。その時に頂ける甘酒、生姜をひとさじ。これがちょうど良い甘さでええ感じです。
名前 |
科長神社(太子町) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0721-98-0136 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai11shibu/taishi-cho/11011shinagajinja.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

丘の麓にある静かな神社です。紅葉がとても艶やかでした。