フランク・ロイド・ライトの宝、芦屋で体感!
ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)の特徴
フランク・ロイド・ライト設計の貴重な建物で、国指定重要文化財です。
繊細な和室やバルコニーからは芦屋の美しい絶景が楽しめます。
鉄筋コンクリートで作られ、ライト建築特有の直線的なデザインが際立っています。
水曜と土日祝しか開館してないという事で水曜の午後に訪問しました。阪急電鉄芦屋川駅からほど近い位置ですが、途中から急勾配の登り坂です。息を切らして到着しました。入館料500円。年齢を証明するものがあれば65歳以上は400円です。靴を備え付けのスリッパに履き替え階段を昇ります。3階の売店の隣にはあらましを解説する15分程度の動画をモニターで流してくれてます。初代の造り酒屋の山邑氏から様々な人の手に渡りヨドコウが所有する事になり今や重要文化財。100年前に建てられた時からオール電化(!)で蛇口からお湯が出るようになっていたとは驚きです。フランク・ロイド・ライトの名建築と芦屋の街を見下ろせる絶景を是非ともご堪能あれ。最上階のテラスからの景色はまるで天守閣の御殿様気分です。私が訪れた時はウグイスが鳴いていました。近隣にもお屋敷がズラリ!別世界に紛れ込んだような心持ちでした。
予約制です。坂の上にあり少し下にジャリの駐車場あります。景色最高‼️祝日の13時15分から入場の予約大人三名で来訪。入口入る前に予約名聞かれます。受付で入場料金支払い靴を脱ぎスリッパに履き替えていざ参ります‼️もぅ初めから何もかもが素敵過ぎて、細かい装飾や調度品、所々に生けられたお花たち。そう、今回はお雛様の展示を観にきたのです。写真撮影は禁止。目にいっぱい焼き付けてきました。食堂から屋外に出れるところがあり、スリッパから外用の履き物に履き替えます。この日は春分の日でしたが冬のように寒く風も強く記念撮影は乱れまくりの髪でした。景色は青い空と白い雲、緑の山と海も見えて最高でしたよ‼️‼️ また訪れてみたいイチオシ素敵な場所でした。ありがとうございました。
フランク ロイド ライト設計の歴史的に価値ある建物で季節によっては入館制限があるようです。階段の上り下り、狭い所や低い所がありますから注意が必要です。
雛人形を展示している時期なので予約をして伺いましたお雛様は素晴らしく(撮影禁止)お人形1体で、当時の家が買えると聞いて山邑家の財力を感じましたライト建築を実際に見れて入れて感動しました芦屋の眺めも素晴らしいです予約制なので行かれる方は必ず予約してから行ってください各部屋に飾られている季節の生花も素敵でした。
阪急芦屋川駅から芦屋川に沿って登っていくと樹木に覆われた高台に建物が見え、すぐにそれとわかりました。日曜日に行きましたが、意外と来訪する人は多く、友達連れで来た人たちに加え団体で来ている人たちもいました。中は洋間が主でしたが、和室もあり、アメリカの建築家が和室も備えた建物をよく設計できたなぁと思いました。高台に建つ立地条件を生かした眺めのいい広いベランダがありました。ここに住んでいた山邑家の人々はおそらくここでバーベキューでもしたのだろうと勝手に想像しました。訪問した人たちは私も含めみんな建物好き・写真好きのようでした。芦屋にこんなすばらしい観光スポットがあるとは思ってもみませんでした。また来たいと思います。(訪問:2024-11-03)
阪急芦屋駅から歩いて15分程坂を上ったところにあり、フランク・ロイド・ライト設計の国指定重要文化財として知られています。館内は土足禁止のため、用意されているスリッパに履き替えて見学します。3階の売店ではキーホルダーやクリアファイル、Tシャツ等が売られていました。
フランク・ロイド設計の建屋で、阪神淡路大震災も乗り越えて来た鉄筋コンクリート造の建物で、色々と四角形がデザインに取り入れられて居ました。
建築に興味または勉強してるなら一度みておいたら◎無料駐車場あり。空いてるからゆっくり見られる。
2023.7ようやく伺えました。伺った日は人が多く賑やかでした。無料駐車場には停める事ができたのでよかったです。大谷石がこんなに美しく残っている事すばらしかったです。またどの照明も素敵なので実物をゆっくり鑑賞できてよかったです。屋上も天気が良かったのでスリッパをお借りして入る事ができました。どのお部屋も素晴らしかったです。2023.7
名前 |
ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0797-38-1720 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

素晴らしい建物でした個人的にフランクロイドライトの有機的建築が大好きなので本物を観れ刺激を受けましたお土産コーナでTシャツを購入とても気に入ってます。