法隆寺近くの静かな御朱印♪
斑鳩神社の特徴
斑鳩神社は法隆寺の鬼門に位置する神社です。
西暦940年頃に建立された歴史ある神社です。
階段越しに見える天満池の眺めが印象的です。
いつ行っても何方とも会わず、ゆったりゆっくり参拝できます。のんびりした景色の中、車を走らせるのも私にとって大事な時間。大好きな場所です。
斑鳩神社は奈良県にあり、日本の歴史と伝統に深く根ざした神社の一つです。斑鳩神社は、飛鳥時代に建てられたとされ、日本の古代史や神話に関連する重要な神社の一つです。その神聖な雰囲気と歴史的な価値は訪れる人々に感動を与えます。また、周辺の自然美も素晴らしく、四季折々の風景が訪れる人々を魅了します。斑鳩神社は、日本の文化と歴史を体験する素晴らしい場所です。セルフの御朱印が楽しかったです。
法隆寺から北へ徒歩10分くらいの場所にあります。法隆寺のインフォメンションセンターで、ガイドスタッフさんの「斑鳩神社の周辺はきれいですよ」とのアドバイス頂きました。溜め池を見下ろす高台に鎮座する、菅原道真を祀る天満宮。学問の神様です。法隆寺の鬼門の守護神として、元々は法隆寺が祭祀を行っていたものの、明治時代の神仏分離令で別管理の体制になったそう。境内は美しく保たれていたけど、神職さんが常駐されていないようで御朱印はセルフ方式。本殿横の台の上に御朱印セット的な用意がされていて、ハンコや日付を書き込むための筆ペンまで完備されていました。
法隆寺から中尊寺、斑鳩神社と歩いて行きましたが、のどかな風景が続く歩きやすい道です。小さい神社ですが、自分で御朱印帳に判子を押し、日付を書き入れます。手作りの御朱印は、初めてだったので(ここだけかもしれない)大変うれしかったです。すごく印象に残った神社でした。
綺麗に手入れがされていました。横に駐車場もあり、参拝しやすかったです。向かえの池も綺麗でした。
5/9に行きました。1人でした。非常に綺麗で素敵な場所でした。 鳥がずっと鳴いていて、森にいるかのようでした。
斑鳩神社理念が素晴らしくありがたいです。御朱印はセルフです、不器用さを実感しました、お賽銭箱にお気持ちを奉納いたします。
道真公の後裔による建立だとか。天満宮としてはこ小ぢんまりとしていましたが鳥居をくぐった瞬間から雰囲気があって気持ちの良いお宮さんでした。
2回目の訪れ。境内は落ち着いた雰囲気の中、お参り。向拝の下に、スタンプ?式の御朱印が用意されていて拝受。プリントされた案内もいただき、感謝✕2。
名前 |
斑鳩神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0745-75-2428 |
住所 |
〒636-0111 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目11−13 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

斑鳩町の町名を冠していますがこぢんまりとした神社で神主さんも常駐していませんそれにしても斑鳩神社って法隆寺の鬼門に位置してるんやなーだけど菅公をお祀りする神社ですんで歴史はそんなに古くはなく逆に斑鳩神社が創建される前は法隆寺の鬼門はどうやって守ってたんか気になりますねー😅それから…御朱印は拝殿横に置かれておりまして各自勝手に捺すスタイルなんですがーとにかく参拝者の御朱印の扱いが雑過ぎます!乱雑及び汚くてとても神様に参拝した証をいただく場所とは思えません日本人としてのマナーはしっかりしたいものですね。