願いを回す!
湊稲荷神社の特徴
国内唯一の回る高麗犬がある神社です。
新潟市観光循環バスから徒歩5分の距離です。
1716年建立で歴史ある神社として親しまれています。
駐車場は敷地内にありますが3〜4台しか停められません。大きい車は切り返しできないかもしれません。こちらの神社には回る狛犬(高麗犬)があり、男性は向かって右、女性は向かって左の狛犬を回します。御朱印は直書き、書置き共にあります。
新潟市観光循環バスの「歴史博物館みなとぴあ」から徒歩で5分弱です。歴史博物館と一緒に観光するのがお勧めです。湊稲荷神社は、18世紀始めに前川三城が出羽国の米沢より新潟の地に、この地を開拓するようにとの御神託を授かり鎮座したものです。江戸末期より花柳界の信仰を集めて通称、道楽稲荷様と呼ばれています。何と言ってもこの神社の珍しく面白い特徴は、回して願掛けをする高麗犬があることです。 全国的にも例をみない回る高麗犬は、台座と像に軸を差し込み、像と台座との間に僅かな隙間を設けることで、回る構造になっています。願懸けは、男性は向かって右の高麗犬を、女性は左の高麗犬を、願い事を念じながら回し所願成就を祈願することになっています。回せる高麗犬というのは初めて見ました。面白い言い伝えがあり、昔、花街の女性達が港から船乗りが出て行かないよう、高麗犬の向きを変え、荒天を祈願したそうです。
日曜日の9時過ぎに参拝しましたが、次々に参拝者が来て地元の方に親しまれている印象をうけました。誕生日御朱印という珍しい御朱印があり、ちょうど誕生日だったので記念に頂きました。
文化庁公式チャンネル日本遺産 ポータルサイトで紹介されている神社です。江戸時代、船乗りの信仰を集めた神社で、回る「願懸け高麗犬」が有名です。愛しい船乗りが出港できないように女性がこの高麗犬を回して荒天を祈ったことからのようです。お賽銭も御朱印もPayPayでOKです。
こじんまりとした地元の神社手で回転させて願い事のできる狛犬が設置されていることで有名駐車場はすぐ脇にあり、数台は駐められそう。
小さくて静かな神社。左の狛犬は回らない。御朱印は印がはみ出てしまって大切に書かれていない印象。対応も…
他の方も書かれてますが、受付の方がすこし気になりますね。偉そうなわりには御朱印の字のバランスもいまいちだし^^;それ以上に鳥居に横断幕というのが気になりました。
街中にある小さな神社ですが、回しながら願い事をする回る狛犬があります。結構重いけど大人なら女性でも回せます。😀御朱印も見開きや片面、書置きやら種類が豊富で好みで色々選べます。
狛犬回しやおみくじ、御朱印の種類も多く見ごたえある神社。また行きたい。
名前 |
湊稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
025-222-6549 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

御朱印は書き置いてあります。いくつかデザインがあって選ぶのが楽しいです。狛犬様も回してきました!現金以外にもペイペイ使えます。