西海岸公園近くの開運稲荷神社。
開運稲荷神社の特徴
新潟市中央区四ッ屋町に温かな雰囲気が漂う小さな神社です。
関屋にあった長岡藩の守り神として創建された歴史深い神社です。
地元の方々に大切にされる、懐かしさを感じる空間が広がっています。
新潟市中央区四ッ屋町に鎮座する開運稲荷神社です。御祭神は豊受比売命、大国主命、事代主命。慶安2年(1649)、領主の牧野氏が長岡藩の蔵所の守り神として関屋村に創立した野手稲荷明神が発祥とされ、明治10年(1877)に現在地へ遷りました。
名前に惹かれて参拝させていただきました。どなたも見えませんでしたが、ゆっくり参拝出来ました。駐車場が分からずウロウロしました。狭いですが、鳥居の横から奥に入ると駐車場があります。
雨の平日、昼頃に参拝しました。他に参拝客もなく、ゆっくりと静かにお詣りできました。ありがとうございました。コンコンさまの足元をなで、今後も見守ってくださるようお願いしました。近くの駐車場から歩きましたが、狭い路地(中程は階段)を下り、右側にありました。少し分かりにくいですね。
新潟市内にある小さな神社です。駐車場が狭いので気を付けて下さい。御朱印は社務所でいただけます。
本殿造り/鳥居/彫刻/神紋吉造り/台輪鳥居×4/無/右三つ巴狛犬無・狐有。
案内も駐車場も無く、北側の公園駐車場を利用。狭い住宅街の路地裏を通り参道へ。かなり痛んだ小さな神社。あまり観光的な所ではない感じなのだが、萌えキャラやゆるキャラ的なのがある。社務所は閉まってたので書き置き拝受。3時でラス1でした。
1649年に関屋にあった長岡藩の蔵所の守り神として伏見稲荷大社より勧請し、野手稲荷大明神と称したのが創建。豊宇気毘売神、大国主神、事代主神を祀っています。「こんこん様」と呼ばれる狐の石像が有名で、両足をなでては自分の額にいただくと御利益あるそうです。こんこん様は、もともとその昔は船のおもりとして積まれていた出雲石で作られたものを奉納したもので風化っぷりがなかなか良かったです。他にも面白い伝説残っています。また、萌え系の絵馬やらカードがあってヤバいです。
新潟県新潟市中央区にある《開運稲荷神社》です。「開運」だけに色んなご利益がある稲荷神社です。昔から鎮座している神社なので、鳥居の近くにある狐様がその古さを物語ってます。近年では月替りの御朱印も頒布されてます。ただ神社には参拝客用の駐車場が無い為に近隣にある海水浴場の駐車場から歩く事になりますが、その海水浴場の駐車場から徒歩数分で着くので車で移動の方はその駐車場をオススメします。
観光地では無い、本物の地元の神社って感じです。派手ではありませんが、大事にされている様子です。
名前 |
開運稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
025-222-9445 |
住所 |
〒951-8078 新潟県新潟市中央区四ッ屋町3丁目5132 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

駐車場はありませんので近くの西海岸公園の駐車場に停めて細い階段を下ると右手に見えてきます。駐車場から5分ほどです。御朱印は直書き、書置き共にあります。昔は周辺にお店がたくさんあったとのことから、開運稲荷神社という名前になったのかも…ということでした。