新潟市のシンボル、関屋分水資料館!
関屋分水資料館の特徴
関屋分水の歴史や機能を詳しく紹介している資料館です。
夏には華やかなライトアップが行われる新潟市のシンボルです。
ダムカードや堰カードをもらえる貴重な収集スポットです。
資料館というより資料室ほどの広さで、水門管理がメインです。数台分の駐車場とお手洗いもあり、ちょっとした休憩にも使えます。関屋分水や水門の働きについて解説されており、新潟市街地の治水には欠かせない存在と言えます。今現在進行中の計画も展示されています。電話があり、内線するとダムカードならぬ堰カードを貰えます。堰の操作で待つこともありますが、そこは業務優先なので我慢です。
関屋分水で8月中ずっと夜に華やかなライトアップをしていたことに興味を持ち、この記念館に訪れました。ここに来るまでは、新潟に長く洪水の歴史があったことを知りませんでした。普段何気なく素通りしていましたが、関屋分水のお陰で新潟は水害から守られていると知ったら、ありがたみが湧いてきました。今年は開通50周年だったんですね。館内には動画もたくさんあり、飽きることなく全部視聴しました。入館無料good!
堰カードを頂きに。改めて、この堰があるから新潟市は海から守られてると実感しました。展示室は、大きくないですが、駐車場も無料で外に出ての堰は圧巻です⤴️
信濃川下流河川事務所の関屋分水資料館 (無料)へ夏休みの自由研究に付き添った。ここでは、信濃川の治水や洪水の歴史を学べ、パネル等でわかりやすく説明してくれる。自由研究の課題にしては、いいと思った。さてここからが本題。若々しい乙女を発見!あの、遠藤麻理さんでした。当時も美しかったです!!
新潟市のシンボル👍👍関屋分水2022/50周年資料館に見学Google Mapsローカルガイド新潟市西区。
思った以上に狭かった(笑)。関屋分水を提案した横山太平について知りたかったのですが全くありませんでした。構造について詳しく説明されていましたが、もう少し小学生でも興味を持つような書き方をしてあればいいのに。昨年、みなとぴあで見た「潟のくらし展」のほうが、水害に悩まされた歴史はわかりやすかった。こちらは高学年〜大人向けです。水槽の魚は綺麗に管理されているようで、発色もよく見応えありました。
新潟市のシンボル👍👍関屋分水2022/50周年資料館に見学。
おトイレに寄りながら見学してきました。意外と見応えがありました❣️缶バッチとステッカーを頂きたいと内線電話したら頂けました🎊信濃川の歴史が分かりました😊
関屋分水の歴史や機能を詳しく紹介してる資料館!越後平野は大河津分水が守りを固めてるが関屋分水は新潟市街を浸水から守ってる分水路!その昔、新潟競馬場がこの地にあったことから新潟競馬名物重賞「関屋記念」がここから命名された。
名前 |
関屋分水資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
025-267-6857 |
住所 |
|
HP |
http://www.hrr.mlit.go.jp/tiiki/manaviva/guide/niigata/sekiya.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

初めて訪れました。駐車場🅿3台ですけど、隣り駐車場🅿に工事中のため、使用出来ません。ダムカードならぬ、堰カードで信濃川水門と新潟大堰の各カードを関屋分水資料館でもらえます。おまけ付きは、50周年記念カードもラッキーでした。堰カードをほしいと館内の電話をしてくれます。日本海側の信濃川河口あたりに新潟大堰が見えます。