コバルトブルーの川で極上の静けさ。
勝原園地の特徴
静かでひっそりとしたロケーションが魅力的です。
川の流れが心地よい、景色が素晴らしい場所です。
無料キャンプ場でしっかり整備されたトイレがあります。
令和5年7月15日現在キャンプ場利用できません。気をつけてください、夕方にやっとの思いでたどり着いたらノーキャンピングって悲劇ですからね。ツーリングライダーの方、特にご注意を。綺麗な芝生エリアは遊具のある広場で、キャンプエリアではありません。キャンプエリアは整備もしてなくて草ボーボーなので、虫、蛇、ケモノ、絶対います。ただトイレは遊具エリア利用の方の為か、不釣り合いに綺麗です。ウォシュレットがついています。でもキャンプ禁止です。くれぐれもキャンプに行かないでください。
2023/9/15現在無料今回はキャンパーさんは1組のみでした。日中は川遊びの家族がいました。2022/9/23現在無料トイレは汲み取り式で男女があります。駐車場横は、車キャンパーが占領してました。奥は、荷物を持っていく必要があるためか?誰も居ない。バイカーは行けます。ここは,見晴らしともよかった。無料でコレは良いキャンプ場です。この前の形で残って欲しい所です。
凄く綺麗で静かな場所でした。トイレがぼっとんでしたが、無料のキャンプできるなら我慢できます(笑)林間の方は蚊や虻、バッタ、コオロギ、蟻、蛾、蛙、蜥蜴、バリエーション豊かに来訪してくれます。食べ物や飲み物気をつけてくださいね。
Google Mapsで目的地に到着しました。って言われてビビったwどこにあんねんw奥まで進むと出現します。素晴らしい園地が!昼間はデイキャンの方々が夜になって張ってたテントに帰ると、ソロキャンパー1人と川辺キャンパーが1組すんごい寂しかったwトイレ遠いけど、何もないけど寂しいけど明かりもないしここまでの道が狭くて怖いけどでも、仲間できたら大丈夫!無料で使えるのだから!
2022年8月中旬現在関東から軽自動車で無料キャンプ場を周りながら旅してますが、こういう無料キャンプ場は本当に有難いです。サイトに車は乗り込み出来ますが、人が多い時は皆さん自由に停めているので出られなくなる可能性も。下のとても綺麗な九頭竜川で水遊びも出来るので、山の日には家族連れが沢山来てました。トイレ脇の水はずっと出てます。沸かせば飲めると思いますが、大野城近くの御清水(おしょうず)を汲みに行きました。トイレも誰かが管理しているらしく、ティッシュが沢山置いてありました。本当に有難いし、ご苦労様です。ただ、山の日一日だけでも駐車場に車が一杯になっていたので、週末にはきっと凄い数の人々が押し寄せて来るのは間違い無いと思うし、子供達もワイワイしているので、静かにゆっくり過ごしたい人には平日をお勧めします。
2022年5月28日~29日で利用。無料のキャンプ場なので設備はトイレ(非水洗)と水の最小限でですが、駐車場横にしっかりと整備された芝生が有って、ちゃんと装備を揃えたキャンパーには分楽しめるキャンプ場でiした。買い出しは大野市の「マックスバリュー新鮮館」まで15分程度で、買い物に行けます。今回は川のすぐ横にテントを張ったので、けっこう川のせせらぎの音が大きかったです。ここは「荒島岳」の登山目的でテント泊される方もいますから、なるべく奥まったほうに設営すると、早朝からの身支度で目を覚まされる事もないと思います。
8/28から一泊しました。キャンプと水遊びができます。トイレはあります。ぼっとん便所ですが清掃はされています。この時ここではほとんど福井ナンバーの車でしたが緊急事態宣言が関係しているかはわかりません。さほど混雑も無く、静かにすごせました。ただ、ここにも残灰残炭を捨てて帰る外国人女性を見かけました。
しっかり清掃されている汲み取り式のトイレ、サイトには小枝も無い…スゴ! しっかりと管理してくださっているなー…と感動しました!拾って帰るゴミも無い。とても良いキャンプ場です。バーベキューエリアの奥にも水場があります。もちろん、水道水ではありません。暖かいシーズンはブヨ対策が必須!…良い環境の証です。(笑)
県内ソロキャンプツーリングで初利用、トイレはポットンなので、初心者には厳しいですが、なれてる人なら問題なし、景色も最高でした😁ただ、直火禁止と書いてるのにそれをする人や、車で来てるのにゴミ持ち帰れない意味が分からないので、ルール守れる人だけ来て欲しいです😁
名前 |
勝原園地 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0779-66-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

焚き火、直火禁止。トイレは水なし。洗い場、飲水はありません芝生はテント場ではないのにテント張ってる人いる🥺毒虫にさされるので虫除け必須。河原はすごく綺麗でしたー。