苔むす神秘の参道、心癒す空間。
平泉寺白山神社の特徴
平泉寺白山神社は1300年前に開山した歴史ある古社です。
境内には様々な種類の美しい苔が生えた幻想的な景色があります。
白山信仰の総本山として静寂を楽しめる神秘的な空間が広がっています。
平泉寺白山神社、参拝させて頂きました。境内広く緑が綺麗でとても気持ちの良い神聖な空気が流れていました!結構歩きましたが不思議に疲れませんでした。社務所は無人でした。書置きの御朱印や御守りなどが置かれていてお金を奉納し頂くようになっていました。駐車場も専用BOXへお金を入れるようになっていました。
狛犬指数3.0。本殿前に出雲型?が一対と階段を上がった左右に小型の越前禿が鎮座。今回の旅で初めて笏谷石の狛犬を確認。勿論、参道の苔も見事でした。前日の雨のおかげでみずみずしいふっくらとした緑の絨毯が見られました。
緑がとてもきれいな、いい雰囲気の神社でした。階段周辺のたくさんのコケがいい感じで、パワーをもらえそうです。周辺の他の観光施設は日中しか入れませんが、ここは出入りはいつでもできます。暗い時間帯はさすがにオススメできませんが、自分は来たのが7月だったので、18時すぎでも参拝できたのはよかったです。というか真昼間よりも夕暮れ前や早朝の方が、いい雰囲気じゃないかなあという気すらします。駐車場は料金箱にお金を投入する形です。神社自体はお金かかりません。
写真からも伝わるように、緑に囲まれたとても神聖な雰囲気の神社でした。参道を歩いていると、自然の中に溶け込むような感覚になり、心が浄化されるような気持ちになります。特に印象的だったのは、苔や藻が生い茂った景色で、まるで時間が止まったかのような神秘的な美しさでした。静かで落ち着いた空間なので、日常の喧騒を忘れてゆっくりと過ごすことができます。木々に囲まれた境内はマイナスイオンたっぷりで、自然のパワーを感じることができました。つい写真を何枚も撮ってしまうほど、魅力的なスポットです。
白山3社のうちの一社であられる平泉寺白山神社!見事な苔生す中に素晴らしい空気が流れています。白山を守られている大神様達の3社〚白山中居神社・平泉寺白山神社・白山比咩神社〛の中でも白山中居神社とよく似た空気でした。当日は有り難いことに雨の切れ間、人も少なくゆっくりと参拝させて頂く事が出来ました。伺って良かったです。お陰様で最高の時間を過ごせました。(※緩やかですが階段や坂になっています。車椅子等は厳しいと思います。)帰りに参道で栗おこわ、お店でゆっくりと好きなカップを選び、コーヒーを頂き温まりました。
白山信仰と関係しています。国道157号線から、少し入ったところにあります。国道には、標識がでています。駐車場は、幾つかありますが、下の方だと結構歩きます。私は、近くに停めました。境内は広く、長い上がりの坂道を歩きます。結構キツイです。しかし、森林浴には最適です。広い境内に、ぽつんぽつんと、堂舎が建っています。境内に案内は、全くありません。御手洗池と言うのがあります。とても、神秘的です。いいところです。
平日に訪問すれば、比較的空いていて、静かな空間を楽しむことができます。名前からして寺なのか神社なのかという感じがしますが、昔は寺だったけど僧兵がやんちゃばかりして一向一揆で焼き払われた後、白山信仰のための神社として再建されたという歴史があります。元々の歴史はかなり古く、地所自体の持つ偉大さや奥深さは凄いものがあります。本堂周辺の苔むした様子、巨木の立ち並ぶ光景、巨石を多用した石の遺構、凛とした空気、その全てに歴史と信仰を感じさせる素晴らしい寺社です。霊験あらかたな場所として、自分と向き合う時間を過ごして欲しい場所です。
猛暑の中参拝してきました。蝉時雨が耳に心地よく、古木を見ながら山道を1キロほど歩くと本殿に辿り着きます。さらに奥にすすむと若宮八幡宮の大杉が聳え立っています。 苔が美しく一面緑の絨毯のようでした。1300年の歴史をあちこちでかんじることができました。
福井県勝山にある1300年前に開山した歴史ある古社。勝山駅から循環バスかタクシーで15分ほど。参道は1キロ程あり石畳を歩けるがバスやタクシーを使って鳥居まで行くこともできる。自然のまま木々が生き生きして苔むす聖域。丁寧に自然を慈しんで参拝するべきところ。
名前 |
平泉寺白山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0779-88-1591 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

33年祭、いつもは人が少ない平泉寺も今日は人混みになっています。 久しぶりに行きましたがやはり良いです。これからの季節が苔が美しくておすすめです。