安産の神様、三之宮へ参拝。
三之宮の特徴
御祭神の栲幡千千姫命は安産の神様です。
三之宮は1597年に建立された歴史ある神社です。
参道は整備され、歩きやすくなっています。
白山平泉寺神社の三之宮。神聖な場所である。
駐車場から、靴を履き替え、参拝に登りました。20220531
三宮は1597年(慶長2年)に建立されました。現在の建物は明治22年に改築されたものです。祀られているのは、栲幡千々姫尊で安産の神様としての信仰があつくお産が軽くなるというのでお参りの帰りに社務所によって腹帯を買って帰る方もいます。また、ここからは泰澄大師が開いたといわれる白山への登山道となっていて、この道を白山禅定道といいます。平成8年11月には、歴史の道100選に選定されました。「公式HPより」
参道をかなり上りますが、なんとか今日は上って来れました。
202006081350熊に注意です。開けたら、必ず閉めましょう。私は第六感が少しだけありますが、鳥居から三之宮まで歩いていると身体に不思議な感覚を覚えました。
1597年に建立。現在の建物は明治22年に改築。御祭神は栲幡千々姫尊で安産の神様。またこの奥に続く道は泰澄大師が開いたといわれる白山への登山道となっていて白山禅定道と呼ばれているそうです。貧血なおったら登ってみたい。
最初の鳥居から、かなり歩いて到着こじんまりとした社。
三ノ宮は安産の神様でいらっしゃいます。
結構歩きますが参道が整っているので楽だと思います❗
名前 |
三之宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-fukui.jp/detail/index.php?ID=20151027_143717 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御祭神 栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)機織りの神様ですがここでは安産の神様のようです。