平泉寺の旧参道、森林浴の宝庫。
中宮平泉寺参道の特徴
約1.2㎞続く旧参道は、森林浴が楽しめる静寂に包まれています。
日本の道100選に選ばれた美しい石畳道が印象的です。
知られざる歴史を感じる、苔むした参道を歩く喜びがあります。
福井県勝山市平泉寺町平泉寺 白山神社717年(養老元年)、泰澄によって開かれ、霊峰白山に続く3つ(加賀、越前、美濃)の越前禅定道にあたり、白山の美濃入口は長瀧白山神社白山長瀧寺、加賀は白山比咩神社、越前はここ平泉寺白山神社で三馬場と呼ばれ、山頂を極楽浄土と見立てた白山信仰の登拝拠点として栄えたそうです。画像はhttps://youtu.be/pSB5Sr2f1fYからご覧ください。
苔むした歴史を感じる参道です。とても滑りやすいので、スリッパで行かない方が良いです。
猛暑でもこの道は涼しい^_^
平泉寺白山神社に参拝する時は日本の道100選のレリーフがある入り口、石畳道から歩いています。巨樹が並ぶ中、九頭竜川の河原から修行僧たちが手渡しで運んだ大きな石が敷きつめられた参道を歩くのは癒やされます。入り口、右側に駐車場とトイレがあります。
平泉寺白山神社にお詣りする時は、何時もこちらの舊參道を通ってゐます。バイクで、ですがw 一方通行なので、歸りは使へませんので、御注意。古い石疊が復元されてをり、そちらを步いて行ったこともあります。何ちらにしても往時の雰圍氣が感じられ、中々良い經路です。餘り他人には知られたくありませんねー。
どうしても参道を歩きたくて、平泉寺第一駐車場に車を停めて、1キロ近く歩いて降りてきました。参道はずっと舗装されてるので、歩いてる人はまず居ないんですが……。石畳の旧参道が、舗装道路横にしっかり残ってます。菩提樹や牛岩、馬岩は雰囲気出してます。ガチの史跡マニアでしたら、苔がむす旧参道を是非楽しんでみてください。菩提林の下のおおよそ700メートルの石畳の参道は、千年前の舗装道路です。ここに使われている石は、おおよそ3千人の僧達が九頭竜川から手渡しで運んだものです。石の裏には法華経の文字が書かれ念仏を唱えながら石畳を造ったと言われています。当時はこの石畳は位の高いお坊様か、来賓の方が通るだけで一般の参拝者は石畳より一段低いところを通ったそうです。またこの石畳は、昭和61年8月に日本の道100選に指定されています。千年の歴史を思い浮かべながら石畳を歩いてみて下さい。「公式HPより」
平泉寺の参道日本の道100選麓からお寺の近くまで車でいけます、一方通行ですお店などは全くなく、木と苔に包まれた空間を上って行くのがとても気持ちいいです。
平泉寺の魅力といえば、この旧参道に勝るものはない!って思いこんでいます?何百年?何千年?と信仰の参道として、どれだけの人々が願いを込めて歩いたのか...車も通れます。一方通行なので安心してゆっくりと走ると、旧参道には過去の幻影を感じ取ることができます。
202006081240森林浴が半端なく、香りが心地良い。自転車だと、登りはひと苦労するが、下りは最高に気持ちいい。
名前 |
中宮平泉寺参道 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

本当に人がおらず、森林を静寂が包んでいます。一人旅には心細すぎて途中で引き返してしまいました。薄暗いところが苦手な人は、家族や友人など複数人で訪れることをお勧めします。道は広くとってあり歩きやすいですが、上り坂などがあるのである程度の体力は必要かと思われます。