白山比咩神社で心身浄化。
白山比咩神社の特徴
全国三千社の白山神社総本宮、霊威のあるスポットです。
表参道を歩くと、47000m²の境内に自然の美しさが広がります。
神社横の駐車場からの参拝も良いですが、鳥居からの道のりが価値を増します。
創建は崇神天皇7年(前91年) 舟岡山に「まつりのにわ」が祀られてからとされ、応神天皇28年(297年)に十八講河原に下り、洪水で度々流失した、と伝わる。元正天皇の霊亀2年(716年)に勅命で他所より高い安久濤の森に遷り社殿造立があり、嘉祥元年(848年)45棟の社殿堂塔が整ったと伝わる。御祭神 菊理姫命 伊弉諾尊 伊弉冉尊金沢駅からIRいしかわ鉄道西金沢駅へ、北陸鉄道石川線の新西金沢駅から終点鶴来駅まで約30分。駅前でバス🚌が直ぐ出発してしまったので徒歩約20分で神社へ。参拝後直ぐ、にわか雨。菊理姫さまから歓迎いただけたかな?
表参道はとても景色が綺麗と聞いていましたが、今回は北参道からお参りしました。駐車場もあります。北参道は坂道がきついですが、階段はなく、道の長さも短めでした。手水のところには、立派な彫刻もあり、また、境内は立派な木々。空気感も違います。お参りでしてよかったです。
白山さんの愛称で呼ばれる神社で、石川県有数のパワースポットです。表参道からは緩やかな階段で上がって行き参道脇には水が流れていて、夏場ですがとても涼しく感じます。参道から境内まで神聖な空気を感じる事が出来、流石有名なパワースポットだけあります。表参道も北参道も大きな駐車場があり車でのアクセスも便利そうです。電車で来る場合は、北鉄終点の鶴来で降り徒歩では40分は掛かりますので、駅側の鶴来観光案内所のレンタサイクルが便利です。ママチャリなら500円で借りられます。申し込み時、本人確認の為身分証明書があると良いでしょう。金沢観光も良いですが、ちょっと足を伸ばして訪れるのも良いかも知れませんよ!
令和4年8月29日、一之宮巡拝で参拝させていただきました。御朱印は、持参した御朱印帳に直接拝受することができました。すごく落ち着いた良い雰囲気の社でした。私は、北参道駐車場から北参道から参拝しましたが、表参道駐車場から参拝すれば良かったと軽く後悔…。次の機会があれば、表参道から参拝したいと思います。
2022.7/13午後に訪問西金沢からローカル線に乗り換えレンタルサイクルにて神社迄行きました。坂道がキツいので少々高くても電動自転車を借りましょう♪Google mapだと裏口に案内されるので川沿いに行くと良いです。バスも走ってますが時間が合わないのでパス、御朱印対応は直書きでした。やはり直書きは味があって良い!どんな書体でも素敵だとおもう(^^)
2022年2月14日加賀国一宮 白山比咩神社へ参拝。厳かな空気で静かに参拝できました。駐車場もかなり大きい。平日ということもあってか参拝者は少なめでした。表参道に雪が所々残っており滑りやすいので気をつけて下さい。
全国数千社あるといわれる白山信仰の総本宮。広大な敷地に凛とした空気感、さらに参拝者の方々のマナーが素晴らしい。
加賀國の一宮に行ってきました。平日の朝にも関わらず、参拝者が大変多く、奥宮などの前には10人を越える人が並んでおりびっくり。6月1日と言うのは、特別な日なのですかね。能登國一宮の気多大社に同じ日に行きましたが、参拝者はあまりいなかったので、神社共通の特別な日ではないようですね。駐車場から入ったのですが、駅から歩いてきた方が参道を歩けて良かったかもしれません。古い木々がたくさんありましたので、次回は歩いていってみたいと思います。
そこそこ大きな敷地にある神社で、御参りした甲斐があるなぁ…という気分にさせてくれます。石川県には、もう一つ有名な神社『気多大社』がありますが、そっちはそこらの公園くらいの狭さでガッカリ満点です。両方お参りするなら、こちらを後にすることをお勧めします。車のお祓いもやってるようです。そうそう、駐車スペースはそこそこあって、満車は見たことないです。が、正月は満車かも…という大きさです。駐車場には、大きな鳥居をくぐって入るようになってます。
名前 |
白山比咩神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-272-0680 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

全国三千余りある白山神社の総本宮とのこと。石川県では初詣スポットとして有名だと思います。お正月は車で行くと超渋滞するので、鶴来駅まで電車で行きバスが良さそうです。表参道の坂道が素敵です。