縄文時代を感じる舟岡山遺跡。
スポンサードリンク
白山市指定史跡舟岡山遺跡舟岡山にある縄文時代中期の集落遺跡で、昭和24年(1949)に発掘され、住居跡の面積から4~5人の家族が住んでいたと考えられています。当時は、このような家が4~5軒集まって集落を形成していたようで、現在は、1棟の竪穴式住居が復元されています。周辺には遊歩道もあり、舟岡山一帯を散策できます。
名前 |
舟岡山遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
6月25日に登りました。青年の家に駐車させてもらい、建物の裏に北口の登り口があり「舟岡遊歩道」の看板も有りました。見るからに、整備されておらず下草も伸び放題。辛うじて道があるのかな?と言う程度です。北口を進むと分岐の看板が出てきますが、この季節選択の余地がなく、誰かが歩いたかもしれない跡だけをたよりに歩くしかないです。下草は腰の高さ迄の伸び、気分はジュラシックパークです。出丸矢倉の辺りかな?随分開けたところに白山さんの碑があり、そこから本丸口を下山。驚く程竹が伐採され道が歩きやすくなっている。この違い!北口は下草の無い春先に今一度挑戦予定‼️