歴史を感じる毛越寺の庭園。
毛越寺の特徴
平泉の世界遺産である毛越寺は、奥州藤原氏の栄華を伝えるお寺です。
広大な境内に設けられた浄土庭園が特徴的で、落ち着いた雰囲気を楽しめます。
駐車場が広く、便利に訪問できる環境が整っています。
達谷窟毘沙門堂に行く途中、通り過ぎましたので戻る形に。平泉駅からも歩いて10分位ですね、駅を出て目の前の道路をまっすぐ進んだ突き当たりが毛越寺になります。本堂等のお堂の面積より庭がと言うより池が広い境内です。期間限定で本堂内の拝観が出来たので、直接お薬師様にお詣り出来ました。そして、本堂右側に大きな池がある庭園。拝観順路が池を廻るようになっているので、普通に歩いても10分以上は掛かるでしょうが、忙しなくゆっくり歩きたい所。お時間のない方は、手前の池の端を歩いて出口に行く方が良いかと。写真を撮ると止まなくなります。中尊寺とは全く別の対象的なお寺ですね。創建理由からして違うのだから当然ですがね。
奥州藤原氏第2代目・藤原基衡公が建立したお寺です。当時の建物は全て失われていますが、最盛期には、本堂を中心に堂塔40宇、禅坊500宇が立ち並ぶ荘厳な伽藍だったそうです。こちらのお寺の魅力は庭園です。国を代表する平安時代の「浄土庭園」として特別名勝に指定されているそうです。池に沿ってぐるっと一周まわることができますが、前述の通り建物は全て失われているので、その基礎部分だけが「○○跡」として池の周りに残るのみです。よって庭園に興味がない人にとっては期待外れ感は大きいかもしれません。
毛越寺とかいて(もうつうじ)と読みます。JR「平泉駅」から徒歩10分ほど。車の方は、東北自動車道「一関IC」からだと県道300号線経由で車で15分ほど。東北縦貫自動車道「平泉・前沢IC」から車で約9分ほど。「平泉スマートIC(ETC限定)」から車で5分ほどです。中尊寺からだと車で3分ほどの場所にあります。併設の駐車場はとても広いです。駐車代は普通者で300円でした。ユネスコの世界遺産に登録された「平泉−仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」の五つの構成資産の一つです。嘉祥3年(850年)に慈覚大師円仁が創建したといわれています。感想としては、寺院がどうこうというよりは、平安時代そのままの姿を残す「浄土庭園」が見どこです。よって庭園に興味がないと割と高い拝観料を払ってまで見る価値があるかどうかは微妙です。(境内は結構広いので、池の外周をぐるっと回ってくるだけで結構な苦行となってしまうかもしれません。)火災等で燃えてしまった「〇〇跡」という、基礎(土台)だけ残っているだけというものが多く、残っている建物は近代のものなので正直私は微妙でした。そういったことからか、拝観せずに、外から写真を撮って帰っていく人も散見されましたねw2024年8月現在の施設概要は以下の通りです。拝観料:大人700円、高校生400円、小・中学生200円御朱印:500円です。参拝前に預けてくださいという注意書きがあります。
10月の一週目に行った時は紅葉は色づき始めた程度でした。再度11月の一週目に行くと、正に見頃でした。今回行った時は天気が良く、青空に真っ赤な紅葉がよく映えていました。今まであまり紅葉を見に行くことはなかったのですが、短期間で再訪して良かったと素直に思いました。前回来た時は少し寂れた印象も受けたのですが、紅葉で色づいた庭園はとても鮮やかで、紅葉の時期に来ることを強くおすすめします。
2022.10.28に行きました。他の方が謂れや歴史について書かれているので、省略致します。おそらく皆さんが今知りたいのは「紅葉はどうなの?」だと思います。結論から言うと、少し早かったかなぁといった印象でした。場所によっては綺麗は綺麗ですが、物足りない感はありました。でも紅葉の状態に関係なく、世界遺産毛越寺は素晴らしかったです。参道も綺麗に整備されています。そして!今なら本堂内特別拝観を実施しており御本尊様を拝見する事ができます。それだけでも行く価値があると思いますので、紅葉の状態に関わらず是美ご参拝下さい。10月31日までなのでお急ぎ下さい。駐車場は素直に有料駐車場のご利用をお勧めします。普通車300円です。目の前に小学校がありますが、止めない様に!私有地なので…
繁栄を極めて奥州に平和をもたらしたと言われた奥州藤原氏が気になって参りました。平泉駅近くから自転車を借りて町の各スポットに簡単にアクセスできます。境内の湖を跨ぐ橋や大門がもうないので復元図を参考に想像しましょう。目玉の庭園は庭園と言っても京都でよく見られる庭園とは大分違います。正しく説明できないですが、もっと造物が少なく、あまり人の手を加えずに自然をそのまま生かしているような感じとなっています。境内を散策すると穏やかな気持ちになります。
駐車場はかなり広いです。池が広く、見て歩くと30分は普通にかかると思います。世界遺産で、とても美しい庭園です。焼失しているものも多くありますが、各時代で色んな出来事があったんだなと感じました。拝観料700円です。
奥州藤原氏の栄華を伝える仏教寺院です。浄土庭園のあまりにも美しすぎること。6月下旬にお伺いしたところ、あやめまつりの最中で花菖蒲が見事に咲き誇っていました。中尊寺は山の中に様々な御堂が点在する形式ですが、こちら毛越寺は浄土庭園の周りに溶け込むように開山堂や常行堂が並んでいます。発掘・復元された平安時代の遣水もあり、雅を肌で感じることができます。お伺いした日はあやめまつり中ということで、常行堂の特別拝観と延年舞がありました。ラジオやイベントにも出演豊富な南洞法玲さんの解説で、普段は入れない常行堂の中を見せていただきました。延年舞は毎年1月の二十日夜祭で奉納される舞ですが、年に数回イベントで演舞されるとのこと。かつてご自身も舞手であられた御住職の解説で、若女禰宜と老女を拝見できるのは身に余る光栄でした。
毛越寺 / Motsuji Templet呼び名は「もうつうじ」。中尊寺と同じく慈覚大師円仁が850年に開山。本尊は薬師如来立像(平安時代後期の作。脇侍は日光菩薩・月光菩薩)、建築は平安様式。境内にある庭園は「毛越寺庭園」として特別名勝に指定されている。日本最古の作庭書「作庭記」の思想や技法を今に伝える貴重な庭園でもある。境内が広大なため、本堂と浄土庭園、宝物館など見て回るだけでも40分〜1時間くらいかかる。時間に余裕を持って回るのが良いだろう。朝行くのがおすすめ。
名前 |
毛越寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0191-46-2331 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

平安時代に建てられた平泉の世界遺産を構成する寺院のひとつ。奥州藤原氏の時代に栄え、当時の浄土庭園と伽藍遺構が残る貴重な施設。大泉が池を中心とした浄土庭園は一見の価値あり。