世界遺産・毛越寺の雅な庭園。
毛越寺の特徴
平安時代に建立された、奥州藤原氏の歴史を感じる仏教寺院です。
広大な境内には美しい庭園と大きな池があり、世界遺産にふさわしい光景です。
静かな雰囲気の中で、平泉文化の深さを体感できる場所となっています。
世界遺産、毛越寺を初めて訪れてまいりました。自覚大師円仁によって開山された、広大な敷地には大泉が池を中心とする浄土庭園が配されています。新緑が美しく若竹色の輝きにも感じました。🌿本堂は朱、白、緑の色彩が際立つ美しさです!遣水(やりみず)と呼ばれる曲がりくねった水路は平安時代の貴重な遺構。庭園内には、幾つかの必見ポイントが🔍5月には水辺で和歌を詠む「曲水の宴」大泉が池の西南の隅にある築山。深い淵を望む断崖の景観を思わせます。東南岸の出島の先端には2mの景石が、池全体を引き締めています。芭蕉の有名な、「夏草や、兵どもが、夢の跡」の真筆の句啤もあります。(アン・ルイスのWOMANにも歌われてます、個人的に好きなもので…😅)広大な庭園ですので、ゆっくり散歩しなが拝見🚶♀️ひととき、別世界にいるような感じさえもいたしました。お天気にも恵まれ、癒されました🍃中尊寺、毛越寺と1日で十分楽しめました。素晴らしい、平泉、一関の旅でした😉✨
慈覚大師が東北巡遊のおり、霧で立ち往生。地面の白鹿の毛に導かれ白鹿のところへ。やがてどこからともなく、白髪の老人(薬師如来の化身)が現れ「この地に堂呉を建立して霊場にせよ」と告げました。大師は一宇の堂を建立し嘉祥寺と号しました。これが毛越寺の起源といわれています。奥州藤原氏第二代藤原基衡、三代秀衡によって造営を重ね完成に至ります。あくまで浄土への誘いを祈願し建造したものですが、現在は庭園の部分や礎石しかのこっていませんが、当時の栄華がしのばれます。
平泉駅からは、歩いて10分くらいです。慈覚大師が創建しています。毛越寺と書いて、もうつう寺と呼ぶのは、なまってのようです。納得しまいました。昔の伽藍はなく、大泉が池という、池のみが往時を偲ばせます。かつての毛越寺は、極楽浄土を夢見て造られました。ここも、奥州藤原氏の心持ちが、表れています。中尊寺から歩くと、結構時間がかかりますが、途中には、桜並木があったり、観自在王院跡があったり、見どころがあります。
天気が良くなかったのもあるけれど、大して見所が無いわりに高い。金沢の兼六園のミニバージョンみたい。ぐるっと回っても20分くらいで終わりました。R7.4初め。遣水部分は工事中でした。外国人客の方が多かったです。
平日の16:30分に滑り込みで入りました。17:00で正門は閉まりますが観覧は17:30まで可能で時間外の出口がありそちらから出られます。閉館間際ということもありほぼ貸切で、夕暮れ時のひっそりとした毛越寺の浄土庭園で特別な一時を味わうことができました。
2025/03拝観料700円雪は積もってないです。天台宗の寺院であり、中尊寺の近くにあるもう一つの世界遺産です。当時の建物は消失しており、遺構しかないが庭園がとても綺麗です。中尊寺を見た後にこちらにくると物足りなさがあるのかなと個人的には思います。本当に池しかないが、池が最大の魅力なのかなと。平安時代の池がそのまま今に残り極楽浄土を模した庭園とのこと。池の周りに配置された岩や遣水、曲水の流れは自然と調和しており浄土の世界を再現しようとした当時の様子に思いを馳せることができます。煌びやかなものは無いが風景を楽しみ、平安の空気を感じたい人はぜひ訪れてみてください✨
平安時代に建てられた平泉の世界遺産を構成する寺院のひとつ。奥州藤原氏の時代に栄え、当時の浄土庭園と伽藍遺構が残る貴重な施設。大泉が池を中心とした浄土庭園は一見の価値あり。
達谷窟毘沙門堂に行く途中、通り過ぎましたので戻る形に。平泉駅からも歩いて10分位ですね、駅を出て目の前の道路をまっすぐ進んだ突き当たりが毛越寺になります。本堂等のお堂の面積より庭がと言うより池が広い境内です。期間限定で本堂内の拝観が出来たので、直接お薬師様にお詣り出来ました。そして、本堂右側に大きな池がある庭園。拝観順路が池を廻るようになっているので、普通に歩いても10分以上は掛かるでしょうが、忙しなくゆっくり歩きたい所。お時間のない方は、手前の池の端を歩いて出口に行く方が良いかと。写真を撮ると止まなくなります。中尊寺とは全く別の対象的なお寺ですね。創建理由からして違うのだから当然ですがね。
奥州藤原氏第2代目・藤原基衡公が建立したお寺です。当時の建物は全て失われていますが、最盛期には、本堂を中心に堂塔40宇、禅坊500宇が立ち並ぶ荘厳な伽藍だったそうです。こちらのお寺の魅力は庭園です。国を代表する平安時代の「浄土庭園」として特別名勝に指定されているそうです。池に沿ってぐるっと一周まわることができますが、前述の通り建物は全て失われているので、その基礎部分だけが「○○跡」として池の周りに残るのみです。よって庭園に興味がない人にとっては期待外れ感は大きいかもしれません。
名前 |
毛越寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0191-46-2331 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ちょうどあやめ祭りみたいですが。まだ満開とは行かないかな庭園がキレイですゆっくり散歩しながら散策岩手と油断しましたが駐車場300円拝観料700円かかるんですね。鐘ならすのもお金かかる若い頃来たっきりで記憶にもなかったけどまあ、まあ楽しみました。