富山藩主歴代墓所で心静かに。
真国寺の特徴
毎年8月のお墓参りに訪れる人々が多い寺院です。
富山藩主歴代墓所の墓守り寺として歴史があります。
整備された墓参り周辺で安心してお参りできます。
墓参り周辺部が整備されている。
父方のお墓がある場所、親父が眠っている場所です。お盆の時は必ず行来ますね。お寺近くの駐車場は台数が限られていて、墓地の規模も大きく中々、空かない事もあるので、手前のテニスコートがある臨時の駐車場に車を停めて向かいますね。坂が急なので、足腰の弱い方が身内にいると、どうしても近場の駐車場を使いたいと思いますがね。そんな時は、かなり早朝に行けば良いんじゃないでしょうか?(AM5:30あたりとかね。)自分は母方の方の墓参りしてから、此方に寄るんで中々、その時間は厳しいですが、富山のお城の主だった、前田の殿様も此所に眠ってますね。
曹洞宗で山号は長岡山。寺号の前に「長岡御廟」を付けるのが正式らしい。富山藩初代藩主・前田利次公をはじめ歴代藩主の墓所が隣接する。元は利次公がこの場所に城を築くつもりでいたが、途中で頓挫、夢を諦めて亡くなってしまった。子の正甫公が父を憐れみ、代わりにこの地に父を葬った。墓守寺として真国寺を建立、永代まで墓所を守らせた。急勾配の参道には参拝者用の駐車場がある。さらに反対側にずらっと灯籠が並んでいるので、クルマの出し入れはちょっと注意が必要。参道の入口には「ちいほの産屋」という建物がある。かつては地蔵堂だったが、老朽化したお堂を再建する際に喫茶スペースに改造した。ちなみにお地蔵さまは裏手の軒下にいらっしゃるよ。舟形光背の付いた石仏も一緒に安置されている。
富山藩の御廟。
高台にある昔からの寺。地元の人はマイカーで近くまで行けるが、遠方からくる人はバスの時間の確認を。特に帰りは要注意。写経ができる。
富山藩主歴代墓所の墓守り寺。参道を進むと灯籠が並び、藩主前田家の墓所があります。
割合にきれいです。
両親の墓がありますお世話になっておりますありがとうございますこれからもちょくちょくお参りに行きます。
素晴らしい人格の持ち主の住職様です。聖観音様の下にご先祖様、戦火で亡くなった西中野の人々の遺骨を納めさせていただきまして嬉しく感謝して居ります。あの山々の素晴らしい景色は、私の一生の宝物です。
名前 |
真国寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-431-4057 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

毎年8月にお墓参りに訪れています。これまではお盆過ぎでしたが、今年は初めて8月の上旬にお墓参りさせていただきました。一昨年は花立が一つ見当たりませんでしたので、昨年新しいものを持って行き設置しました。今年は無事に花立に花をそえることができました。よかったです。