急坂を登り、歴史を感じる。
八幡神社の特徴
坂道と少しの階段を登ると到着する神社です。
古い庚申の石碑があり、歴史を感じられます。
稲荷社や三峰神社もあり、見所が豊富です。
上山の鎮守様。
こちらは2024年08月10日の訪問となります。緑区上山町、住宅街の坂を上がった行き止まりにある神社です。祭神は応神天皇(第15代天皇)で、いつからあるかは不明ですが古くより猿山(現・上山)の鎮守社(村の守り神)だったらしいですね。稲荷社、庚申塔、三峰講石塔もあったりします。三峰とは秩父の三峰神社を指し、作物・農業の神様であるそうですが何故ここにあるかはちょっとわかりませんでした。
名前 |
八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=209&cd=1202114&scd=&npg=0 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

急ではない坂道と少しの階段登れば到着きちんと管理されている神社稲荷社、三峰神社、庚申供養塔もある庚申の石碑に元禄五年の表記あって結構古いものだった(西暦なら1692年)