歴史ある越後一宮で願い事を。
天津神社・ 奴奈川神社 拝殿の特徴
茅葺き屋根の立派な社殿が趣を醸し出している場所です。
奴奈川姫をお祀りする越後国一宮の神社です。
春の大祭では平安絵巻にタイムスリップする体験ができます。
茅葺きの屋根で趣があります。北陸には茅葺きの屋根の神社が比較的多くある印象です。
ちゃんとしてるけどヒッソリ。
糸魚川地区の一宮なのでしょうか?大きな敷地を有する神社でした。二つの名称が記されている神社という事で訪問しましたが参拝者もおらず少し寂しかったですがゆっくりとお参りできました。
奴奈川姫をお祀りしている神社、出雲大社や諏訪大社と、関わりがあり、出雲大社の大国主皇子の奧さんです。大国主皇子がこの地迄来て、夜這いかけて、いた、姫様です。口説き落とすのにかなり苦労したそうです。諏訪大社の神、建部皇子のお母さんです。糸魚川は、翡翠を全国に、配給した姫様です。
年始なので参拝としめ縄など出しにおみくじも引きに。
令和4年6月21日参拝させていただきましたが、未だに御朱印不可別紙発行もなし!とか…いつまでやるの?連絡先もないため確認もできない。そもそも別紙発行もないなんて異常ですね。…ほんとにコロナが原因なのかな…
年に一度は、お詣りします。右奥に龍の口から御水が出ています。有難い水なので、汲んで来てコーヒーに使っています。
私はこの神社の氏子の為か、初詣や願い事の際は詣でる事が多く、神聖な気持ちにさせられます。一度参拝してみては如何ですか。
歴史ある越後国一宮神社です。古事記や出雲風土記などの神話に登場する奴奈川姫も奉っていますよ。
名前 |
天津神社・ 奴奈川神社 拝殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

茅葺き屋根の立派は社殿でした。