山口邸で茶碗との出会いを!
滴翠美術館の特徴
旧山口邸を活用した和風モダンの建築が魅力的です。
三和銀行の前身、山口銀行のオーナー邸宅を利用した美術館です。
落ち着いた雰囲気で茶器をじっくりと観賞できます。
旧山口邸で安井建築事務所にて設計です。広大な敷地と建物は昭和の寂れたコンクリ和風旅館に来た感じです。
昨日訪れました落ち着くけど展示品の割に入館料は高いかな400円ぐらいが妥当。
展覧品が少ないね。
2019年3月22日、約37年ぶりに訪れた。前に来たのは9月だった。新潮選書の『ユニークな美術館巡り』を読んで、興味を持ったのだと思う。芦屋の豪邸が建ち並ぶ道を歩いたが、坂が多いので尾道や長崎を歩くような感じ。平日は他に訪れている方がいらっしゃらない。静かなところで、織部や志野のお茶碗、茶杓、棗、袱紗、香合、軸などの茶道具が見られる。茶室・床の間の脇に分銅型(地図の銀行マーク)の切り込みがある。二階の北側にある展示室の西窓から…風が強かったので、ヨドコウ迎賓館(旧山手邑邸)が霞んでる。
受付の女性の方が知人らしき相手と電話で話し続けており、一向に入場できなかった。非常に不快。
三和銀行の前身のオーナー家の屋敷を、そのまま使用。周りも豪邸がある。
こちらの和風モダンの建築を見にきました。入り口脇に小規模ながらサツキが綺麗に咲いていました。
Googleマップの経路が間違ってる、エライ目にあった。
三和銀行(現在は三菱東京UFJ銀行)の母体の一つである山口銀行のオーナーの邸宅に開設された美術館です。昭和48年にここの一部屋を借りてクリスマスパーティーをした思い出があります。
名前 |
滴翠美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0797-22-2228 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

イベントに参加するために初めて行きました。芦屋市にある日本の近現代美術を中心とした美術館で、茶道や書道の作品などを展示しています。独自の美術コレクションや、特に日本の伝統文化に関連する展覧会が特色です。イベントでは、間近に能を見ることができて、感動しました。#ウンポポ。