甘利山の絶景、気軽に堪能!
甘利山駐車場の特徴
無料駐車場から富士山を眺められ、息をのむ絶景です。
トイレは男女別で清潔、管理が行き届いています。
駐車場近くから展望スポットまで徒歩約5分でアクセス良好です。
シルバーウィーク中日、6:30頃でこの駐車状況。24時間無料駐車場。可愛い仮説トイレ他、バイオトイレもあり充実している。この駐車場から甘利山山頂は700mほど。緩やかで散策に丁度いい。千頭星山までの縦走は本格的な山道。
50台ほど駐車可能 無料 未舗装自販機無し トイレ男女別有り甘利山山地まで徒歩15分ぐらいで手軽な散策を楽しむことができました😀
絶景の駐車場。日の出と雲海が見れました。熊が怖いのですが、少し歩くと富士山が見れます。
広くて眺望が良く、トイレは管理されていてきれいです。中央に水道が2ヵ所設置されていて登山後には重宝しました。
ユニフォームを忘れて仕事を休み、ふらっとツーリングがてら初訪問🏍県道12号から西へ折れて山道を登ること約12km強/20分ほど。勾配もそこそこ有り、葛折りも出現するも、東からのアクセスは(センターラインこそないものの)対面通行な道幅の広さでサンドラでも比較的走りやすいかと。(冬季通行止めが解除されるのが6月以降なので注意)甘利山(標高1731m)登山口の向かいに所在で既にして1640m。勤務先近くの御勅使南公園が標高360m前後、県道12号も然程標高は変わらないと考えると、僅か20分のドライブで1200〜1300mも登ったことに驚き。ここまでマイカーでアクセスできるのは初心者にも優しい。晴れていれば駐車場からも遠くに市街地を見下ろせそうだが、甘利山山頂までもう10分登るだけなので、折角ここまで来たら登頂をオススメする。
無料駐車場。80台。甘利山山頂まで30分かからず。
2021/10/28、初めて訪れました。舗装されてましたが、カーナビでスムースに行けましたが、途中夜明けが近づいてきたため、終点の上の駐車場に到着する前の林道で富士山を観たまでは良かったのですが、初めてのため情報収集が甘く、丘の上の千頭星山に登るまで駐車場付近で探してしまいました。喫茶やトイレがある小屋の手前に、千頭星山に続く道があるのですが、案内板が出てるので分かると思います。途中の屋根のある休憩所の奥からも富士山が絶景です。上に登ると富士山や八ヶ岳、秩父連山に雲海や帯雲から出てくる御来光も見れました。神社に行くよりはるかにエネルギーを感じられてパワーがみなぎります。11月後半からは通行止めになるのと、熊が沢山途中の林道に出没しています。小さい子熊が、途中の林道を走行中に前を横切って走って行きました。近くに母熊がいるはずです。夜明け前に到着するのがベストです。星や甲府市街地の夜景が絶景でした。帰りの韮崎の市街地ものどかで、里山の雰囲気で素晴らしい所でした。富士山も綺麗に見えます。また、都内から車で行こうと思います。昇仙峡や富士五湖周辺まで平日は車で日帰りでスイスイです。紅葉は甘利山はかなり進んでました。イチョウもピーク間際でした。
車で行けてお手軽に山の雰囲気が楽しめる場所です。韮崎側はオール舗装路ですが、道路は少し狭くクネクネ道が長く続くので運転には注意が必要。
シーズン前だけどすでに清々しく癒される。ここに一面のツツジが咲くと思うとわくわくする。
名前 |
甘利山駐車場 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

富士山の順光の📷️を撮るため、逆光を避け敢えて昼過ぎに到着。🅿️には🚻もあり🚙約30台可能。甲府盆地越しに富士山初め櫛形山や八ヶ岳が展望できるが富士を除いて山頂付近が☁に覆われる。🅿️から東屋経由約20分で甘利山山頂へ。山麓は覆われたものの富士の山頂付近はずっと見渡せた。山頂付近で初めて見たヤマラッキョウ🌼が所々に。それに止まるウラナミシジミも数匹。ここは富士山からのご来光☀や甲府盆地の夜景🌃スポットとして地元でも人気の場所。本来は足を延ばして奥の千頭星山まで歩くつもりだったが、山頂付近がずっと☁に覆われていたため断念することに。