724年の歴史と豊かな自然。
苗敷山 穂見神社奥宮の特徴
724年に建立された歴史的な神社であることに驚きました。
荘厳な社殿と豊かな自然に心が癒されます。
1736年に再建された美しい参道が印象的です。
参道など歴史を感じます。稲敷山ー旭山と合わせてちょっとしたハイキングにどうぞ。
荘厳な社殿と豊かな自然。長きに渡る信仰の歴史が感慨深い。
724年に建立、1736年の再建されたらしい。旭山林道を使えば300m手前まで車でいける。もしくは、麓のエーワン精密の脇から作業道(悪路)を登り正式な参道に至る。神社は森の中の開けた場所にある。入口には30mはあろうかと言う古木が聳え立つ。社殿は立派な造り、氏子による保守が適切に行われているようで状態も良い。韮崎市の指定文化財である。
名前 |
苗敷山 穂見神社奥宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://www.city.nirasaki.lg.jp/soshikiichiran/kyoikuka/bunkazaitanto/1_1/1/1390.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ハイキングには、ちょうどいい距離です✨神社は良く整備されています。新緑の時期に登れば又違う景色が視えるでしょうねぇ😀