川べりの参道を歩こう。
十五所神社の特徴
祖母の生まれ故郷に通じる参道が魅力的です。
川べりから線路を潜る独特な参道が印象的です。
真っ直ぐ続く参道を歩くと心が和みます。
川べりから線路を潜って真っ直ぐ続く参道が良いですね。境内は明るくて清潔感のある社です。
名前 |
十五所神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/4092 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

祖母がこの地で生まれました。ありがたきことに、2018年4月で103歳を迎えることができました。祖母の妹も、100歳に相成りました。そんな祖母に、久那土の氏神様を聞きましたら、「線路向こうの十五所さん」と答えてくれましたので、2018年5月に訪れました。県道9号線を下部方面へ。久那土駅を左手に見て、注意深く左側の道を見ていると、鳥居が見える脇道があります。そこを左折で、線路をくぐり、坂道を登ったドンツキがこちらの神社です。大型バイクでしたので、駐車やUターンに難儀いたしました。神社前の駐車場は、ゴツゴツした手ごねのコンクリートで、更に土地が傾いています(汗)。徒歩で行くのが一番でしょうね。駐車場のところの鳥居は朱色に塗られ、「拾五所宮」の額がかかり、手作り感満載なのですが(笑)、本殿に行くと銅葺きの屋根で立派です。十五所とは、十五柱の神様のやうで、宇迦之御魂様、天照大神様、生井神様、庭高津日神様、大年神様、御年神様、神進雄様、水分神様、波比木神様、稚産霊神様、津長井神様、保食神様、大物主神様、大国主神様、大食津日神様が祀られております。これは、山梨県神社庁峡南支部の額として本殿横にかかっております(笑)。平日でしたので、本殿に向かって左横の社務所は不在。その前の手水舎にも水は出ておりませんでした。本殿左奥には、忠霊碑と書かれた英霊たちを祀る碑があります。昔から地域の人に大切にされてきた神社とよくわかります。是非、久那土に行ったらお参りしてみてください。良い旅を。(´・ω・`)/~~