縄文時代の魅力、山梨で体感!
山梨県立考古博物館の特徴
縄文土器や土偶の展示が充実した考古博物館です。
山梨県内の埋蔵文化財を一通り見学できる貴重な施設です。
古墳群が隣接し、遺跡散策と併せて楽しめる特性があります。
入館料は¥220で現金のみ。そこまで広いわけでもないけど、好展示。空調がよく効いていた。2024/6/29
たまたま道路を走っていたところ、「呪いの世界」という案内が目に入り急遽訪れることにしました。「のろいの世界」だとばかり思っていたら「まじないの世界」でした。考古博物館なんて生まれて初めて入る場所です。意外に楽しく昔の生活や歴史が分かり、少し頭が良くなった気がしました。
銚子塚古墳が好きな事もありセットで寄ることが多い。そこそこに素晴らしい収蔵品もありキレイに整備された古墳群等、周辺ロケーションも素晴らしい。2024/04/11久しぶりに来訪。フルパニアで出発したが早速道の駅でヘルメット落下😭シールド傷だらけ😭💨諏訪湖で一泊の新潟で一泊のロンツーもクルマで行こうか?バイクで行こうか?悩んでたのもあったのですんなり中止。来週クルマで行こう。せっかくだし何処か寄ろう。久しぶりに寄ってみました。縄文土器の造形はシームレスなので始まりと終わりの境目がなくて不思議。想像しうる範囲でこれはこうだろう!という解釈をつけたくなってしまいますが極力そういう角度で見ないようにしています。考え混んでも本当きりがない😣それよりも無心で眺める方が縄文土器は楽しめる✨ 久しぶりのせいか?初めて見る土器がいくつかありました!多分どこの施設も膨大な収蔵品があるので定期的に行くとニューカマーが見れたりする。時期的に花粉で目がコロコロする。好きなモノを見る時は地味にストレスだ😅2024/07企画展が面白そうだったので行ってみました。展名が「呪いの世界」(のろい)読みでなく(まじない)でした😁いつもはじっくり見る常設はほぼ素通りで企画展へ。入ってすぐに藁の匂い?がすごかった。藁ってこんなちょっとでも?とびっくりでした。祭祀とかぶるので驚くような内容ではなかったけど各時代をテーマでまとめた展示は良かった。そうかこれも呪いでもあり祭祀でもあったなという再発見もありました。ちなみに呪物等の展示はありませんでした。
サスガは山梨”県立”の博物館。非常に整っていて、そして所蔵品の多さにはびっくりしました。公園併設で駐車場も無料、そして県外からの見学者も山梨県内への宿泊の証明をすると入場料が割引になります。割り引かなくてもずいぶんと安いのですが。展示物は旧石器時代~弥生時代の県内の出土品がメイン。展示スペースの規模については、東京上野の国立科学博物館には到底かなわないですが、山梨県内でこんなにたくさんのものが出土しているのかという驚きがあります。甲府南インターチェンジも目の前なので、山梨方面のドライブ旅の締めくくりにはうってつけのスポットです。
素晴らしい考古博物館です。旧石器時代から江戸時代まで多くの展示物が並んでいます。特に縄文時代の展示物は素晴らしかったです。また、歩いてい5分ほどの所に展示でもあがっていた古墳群を見て歩くことができます。また、山梨に宿泊している人は宿泊割引を受けられますので、予約した時や領収書などを用意して行きましょう。
県立ともなると範囲も広く限られたスペースに旧石器時代〜近世までを詰め込む事もできないので主要な時代にスペースが割かれます。こちらの博物館は旧石器時代〜古墳時代が多かったです。考古博マスコットの“いっちゃん”はイチオシの重要文化財です。
さすが縄文王国山梨、展示物が多くて、周辺に遺跡を見ながら散策出来る公園があって、入館料も安い。それにしても、このウリ坊の可愛い事!作った縄文人の温かみが伝わってくる様。
土器や土偶が展示されていて、国の重要文化財もありました。土器の大きさや、縄文土器の模様や飾りがよく出来ていて感心しました。銅鐸も触れて鳴らせます👍
隣接した場所に古墳群があり散策した後で入館しました。見学者はほとんど居ない状況で、何処の箱物施設もお荷物状態なのか心配してしまいます。展示品は内容豊富でなかなか見応えが有ります。ただ国宝級は無く複製品も多く物足りなさは感じます。その中でも土偶好きとしては愛称「いっちゃん」や「のんさん」に会えて満足です。
名前 |
山梨県立考古博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-266-3881 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

縄文好きで、呪いの世界。という看板に惹かれて訪問(まじない。という企画展示)シンプルながらも時代ごとにしっかりとした説明のある展示でわかりやすかったし、戦国好きの旦那様も土器に興味を深めていたようでした♬山梨県観光者や障害者割引などもあり利用しやすいはず〜