懐かしい田舎の風景、郷社で心満たす。
鉾衝神社の特徴
昔の風景が広がる公園が併設されています。
式内社の桙衝神社に比定される歴史深い古社です。
子供が遊びに来たと思わせる懐かしい情景が魅力です。
公園が併設されていて、きっと昔は子供が遊びに来ただろうと思わせる懐かしい田舎の風景がそこにはあります。一宮の石工、石匠長神宮司氏が作製したと見られる狛犬様は、体に対してしっぽがかなり大きく大量の毛がカールしているところが特徴的。
別に何ということもない普通の神社。
式内社の桙衝神社に比定される古社。天鈿女命を祀っていますが、なかなか出逢わない神様の印象です。源氏と繋がりのある神社です。
名前 |
鉾衝神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/3080 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

郷社 鉾衝神社。当社は 仁徳天皇の御宇4年丙子4月【316年】の創立にして天細女命をたてまつる古来米倉全村の氏神にして朱印地【4石3斗餘】を領し明治5年に郷社に列す。祭事は毎年3月15日9月17日春秋の両度に執行せり。【明治のころの書なので現在の祭事の日にちは違う】神官の歴代資料がかかれているが、米倉喜藤太【甲斐源氏米倉丹波守 支流】が初めに紹介されている。その系譜は省略します。日本社寺明鑑 甲斐国之部 より。