涼を求めて自然の冷蔵庫。
富岳風穴の特徴
富士山の溶岩洞窟で、気温が平均3度の天然冷蔵庫です。
青木ヶ原樹海の中にある国の天然記念物に指定されています。
鳴沢氷穴とセットでの観光が楽しめる、見応えのあるスポットです。
何回も来てますが、夏になると来たくなります。チケット売り場から風穴入り口まで3分程歩きますが、ちょっとした樹海散歩みたいで良いです。風穴入口の階段を上から見ていると、違う世界への階段に見えてしまう。階段を降りていくとドンドン空気が冷えていく感じ、堪らん。洞窟に入るとすぐに万年氷。ついさっきまで猛暑の所に居たのに。と毎回思うw地球ってすごい。と思える体感できるジオパーク。近くに鳴沢風穴もありますが、こちらの方がスグに行って帰ってこれるので、楽です。風穴をガッツリ楽しみたいなら鳴沢風穴をオススメです。寒さに弱い方は一枚上着を。常に地面が揺れているので、足元には注意して進みましょう。
口コミを見てから行ったので、パーカー等羽織る物を持って行きました。洞窟の入り口からヒヤッとしてきて中は結構寒いです。道順的にはさほど長くはないのですが、アップダウンや温度差のせいか、最後の階段がカナリきつく感じました。お年寄りはとょっと覚悟がいるかもです。子供がマイクラやっているのでリアル洞窟とはこんな感じだよとみせるのには丁度良かったです。7月ですが氷も残ってました。
階段を下りると丸で別の世界に入った感じでした。外は気温30℃なのな階段を下りて中間から急に冷たい風が上がって来ました。洞窟の中は0~3℃の温度に下がります。不思議な感じ皆さんも体験してみては?
路線バスに揺られて『風穴』で下車。入場料は350円。近くにある氷穴(350円)とのセット券だと600円で買えるので100円お得に。入ってすぐの氷棚見ると、氷穴と風穴どちらに来たのかわからなくなりましたが、とにかく中は涼しくて最高です。養蚕やその他の貯蔵に使われていた歴史など、今となっては当たり前の貯蔵技術の有難さを感じました。中の探索時間は10~15分程度と長くないです。なお、すぐそばから樹海の自然遊歩道があるみたいですが、この日入口で警察の方数人がリアカーを手慣れた感じで組み立てていました。えっと…そういうことって頻繁に起こるものなんですかね…
富士山麓一帯、青木ヶ原樹海内には風穴、氷穴などの名によって呼ばれる洞穴が無数に散在し、世界的に著名である。その成因は日本各地に点在する石灰岩による鍾乳洞とは異なり爆発して流出する熔岩の中部にガス体を含み、外部がさめて収縮する際、内部はまだ高熱の流動体であるため、外部からの圧力により、外皮の弱い所を押し破りガスや熔岩を吹き出した後に残った空洞がすなわち、これらの洞穴であると地質学者によって解かれている。この洞穴は南北方面に走る110mの主洞と西東に走る110mの間道からなり、幅4~7m、高さ2〜10mの規模をもつ大きなもので内部は堅い細密な熔岩が層状を呈し一部には熔岩棚や磁気をおびた熔岩もみられる。洞底には水がたまり、冬期に結氷したまま夏を過ぎても解けることが少ないため常に洞内の温度も平均3℃と非常に珍しい洞穴である。
穴に近づくと冷気がすっーとします。中は超寒く、頭上から雫が垂れてきます。なかには腰を屈めないとぶつかってしまう位低い所もあります。とにかく足元と頭上には注意して重ね着して行くようにした方が良いです。
富岳風穴の駐車場から入っていける青木ヶ原樹海の遊歩道があったので、樹海の散策に行ったのですがスゴク神秘的でパワーの貰える場所でした。樹海のイメージが変わりました。
往復しても15分程度。涼しく風を感じられる。鳴沢氷穴とセットで回るのも良いかも。2025.5.1
鳴沢氷穴とセットで訪問。セット券は100円お得。駐車場無料。足元が土でドロドロなので白い靴、白いズボンは要注意。洞窟の中は思ったより歩きやすい。鳴沢氷穴はかなり大変なので要注意。昔の方は自然の力を利用して色々なことをしてたんだなと勉強になりました。ヘルメットは希望者だけ。滑りにくい歩きやすい靴は必須です。
名前 |
富岳風穴 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0555-85-3089 |
住所 |
〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖青木ヶ原2068−1 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

涼を求めて来訪しました。洞窟までは暑かったのですが、入口を入ってから急に温度が下がり…冷蔵庫の中にいる感じ…ビックリです。夏は涼しく冬は温かく感じるみたいですので、また訪れてみたいですね。20250705