釈迦堂PA直結!
釈迦堂遺跡博物館の特徴
中央道釈迦堂PAから徒歩でアクセスでき、便利な立地です。
縄文時代の土偶や土器が圧倒的な量で展示されています。
桜と桃の花が美しい季節に訪れると、素晴らしい景観が楽しめます。
中央道釈迦堂PAで休息したら、PAから階段を登り約5分程度で縄文博物館にアクセス出来ます。 約5000以上の展示物がある様です。 この高台から甲府盆地を眺望出来ますし、近くに者畑も有り、桃狩りも間も無く出来るでしょう。 シニア割り引は無く、大人400円、子供200円です。
眺めの良い場所にあります。1階が企画展、2階が常設展示。入口ロビーに本仮屋ユイカや菊池桃子のサインとオリジナルグッズあります。建物はそんなに大きくないのに2階の量の多さに土偶や土器好きは歓喜です。2階の井浦新のビデオを観るも良し好きな土偶を探すも良し。
中央道通りすがりです。釈迦堂上りPAに車を止めウェルカムゲートから徒歩で数分、ここまで来るととても景色が良いです。丁度、桜と桃の花が入れ替わる頃だったので両方を楽しめました。遠くには、八ヶ岳と桃園の花。隣接の桃園の花が鮮やかで綺麗でした。早朝でしたから施設自体の利用はしていません。
中央道・釈迦堂P.A.(下り)直結…つまり高速を降りなくても訪問可能であります。遺跡・古墳等に興味津々なワタクシ、以前から大変気になっておりまして、今回伺ったわけであります。高速道路・そしてこちら釈迦堂P.A.建設の際の調査で発掘された“釈迦堂遺跡”からは…旧石器時代から平安時代の遺跡・遺構が発掘されたそうで、中でも縄文時代の土偶は、全国で発掘された総数の1割にもなるそうでありまして、国の重要文化財多数なのであります。別にワタクシ、美術に対する造詣が深いわけではありませんが、縄文時代の人々のセンスには、“岡本太郎先生的”な「ナンダこれは!!」な感じで心が揺り動かされるのであります。ゆえに、大変オススメでありまして、小規模の博物館に圧縮して展示されている感じなので、閲覧にもそれほど時間はかかりませんので、旅の途中に少し時間に余裕のある方には大変オススメしたいと思います。
下り釈迦堂PAに隣接し階段を上れば目の前にある縄文時代の土偶、土器の博物館。400円(JAF会員割引有)施設はお金がかかっている感じで1階2階に山梨のパノラマ景色が見渡せる。2階は縄文時代の土偶土器のオンパレード。ここから見渡せる景色だけでも利用する価値大‼︎
22年4月1日、見頃になった桜🌸と咲き始めた桃🍑を愛でに出掛けました。南アルプス連峰を背景にして、桃の生産量が日本一を誇る笛吹(ふえふき)市を中心に、一面が桃色に染まる甲府盆地の景色(例年1月1日から数えて百日目となる4月10日(桃花)が見頃!?)を見下ろすことができる名所です。春爛漫となるやまなし光景はとてもオススメ!
2022年4月5日(火)訪問今年の桜と桃の満開情報を聴いて急遽訪問。桜と咲き始めた桃とのペア満開で素晴らしい映像が撮影出来た。桃は暫く続きそうだが、桜が一両日で終わりになりそう。なかなか青空と花と雪景色の山とセットで合わないが、この日は最高の日だった。
とにかく出土品の多さにビックリしました。土器、土偶、装飾品などこんなに集積して発掘されるものなんですね。笛吹市、甲州市という信州の中小都市が共同で頑張って運営してます。なかなか見応えのある博物館です。
圧倒的な土器と土偶の量に驚きです。テラスから甲府盆地が一望できます。
名前 |
釈迦堂遺跡博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0553-47-3333 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

釈迦堂PAから見えるガラス張りの建物が気になって訪れました。静かで落ち着いた雰囲気。動画モニタが窓近くにあるのがちょっと見づらい感じです。3Dプリンタで成形した土偶のガチャあり。トイレの扉に土偶デザインがあしらわれていました。