毎年8月、戦闘機と名車の宝庫。
河口湖自動車博物館・飛行舘の特徴
毎年8月のみ公開される限られた絶景が待っています。
河口湖飛行館では貴重な航空機の復元展示が見られます。
零戦を含む歴史的名機がたくさん揃っている場所です。
毎年夏なると同僚達とバイクツーリングを兼ねて訪れる場所。夏休み期間しか公開しないので割と混み合っている。展示物は関係者の方たちがレストアしてるので行くたびにカタチになっているのを見るのも楽しみ。これで1500円は高くない。回天記念館のように戦争の悲惨な部分を前面に出さないものの、先人達のお陰で今の暮らしがあるのは確か。お隣の自動車博物館も楽しい。
彩雲が公開されたと聞いて行って来ました。なかなか大きいけどスリムで高速度を狙ったのが良く分かりました。零戦21型の翼端が折り曲げてある姿や隼も1型2型に1式陸攻も前に来たときよりレストアも進んでました😀夏しか公開がありませんが是非見に行くと良いと思います。
貴重な機体が展示されています。この夏はレストア中の『彩雲』がお目見え。ジュラルミン剥き出しの機体は、かつての姿に思いを馳せるに充分な浪漫溢れる状態でした。他の機体、一式陸攻、零戦21型、零戦52型、隼1型、隼2型、桜花等、見応え充分な展示品です。この夏から零戦の絵柄の入った新しい濃緑色と灰白色のᎢシャツ各¥2000(税込)が販売されてました。
一年で8月の1ヶ月だけの限定公開です。何度も伺っていますが、この時だけなのでなかなか伺うのも大変です。入場のルールとしてカメラの持ち込みや大きなカバンの持ち込みは禁止です。スマホやコンパクトカメラでの撮影はOKです。飲み物は自販機が無いので予め持参しておいて下さい。一応博物館内ではクーラーボックスでジュースやお茶を売っています。自動車の方は入って左側のちょい古い車の方は毎年?展示車を入れ替えている感じです。右側の展示館は変わり映えしていない記憶。飛行機館は毎年レストアしている復元機の復元具合が進んだり復元が終了していたりと進化しています。2024年は彩雲の修復がかなり進み展示されていました。隼はいつの間にか二機完成していました。表には古い自衛隊機や米軍機が少しあります。あと開館前から結構駐車場が埋まりお昼頃には外まで駐車場待ちの行列ができていました。開館は10時からですが、待ち人が多いので少し早めに開けてくれました。朝早くから来場される事をお勧めします。
零戦は見れるとこが他にもあるかもしれないけど、(もちろん零戦21型も貴重や!)一式陸攻の以外な大きさとか、彩雲が見れるのはここだけ、たぶん。8月だけの開館だけど行く価値はあり。もちろんクルマも貴重なのたくさんありました。
8月しか開催しないらしいここ河口湖自動車博物館の中にある飛行機館✈️やっと行けました‼️ここには一式陸上攻撃機の22型実物がレストア中です‼️何と山本五十六提督が墜落した機体の一部も保存してあります‼️山本五十六提督の一式陸攻は11型。もうこの世に存在していないらしいです。その後継機とも言える22型を観れるのは凄い事です。歴史的な実物がたくさんあります‼️何と中島飛行機‼️現在のスバルが作った零戦のエンジン‼️しかも本当に今もかかるエンジンはここだけにしかないそうです‼️コレは凄いところです‼️毎年来たいです♪
大月から自転車11Kmぐらい ただ後半は延々と緩い登り坂なので、暑さとキツさでヘトヘトになりました。館内は零戦、隼、一式陸上攻撃など貴重な機体が手が触れそうなくらい近くで見ることが出来ます(それくらい狭い空間に詰め込んだ感じ)チケットは大人1,500円は少し高いような気がしますせめてシルバー料金があればいいのに。
隣通しなのに料金が別々だなんて…車は台数がそれなりにあって楽しめました。飛行機はゼロ戦とかなので途中から悲しくなりました(泣)歴史を学ぶとかではなく当時の日本の技術力に脱帽です。8月しか開館しないのは終戦の日とか関係あるのかなぁ…
河口湖飛行機博物館コロナ禍明けで久々に訪問しました。展示機は一式戦闘機隼が一型、二型と海軍偵察機彩雲のレストア中の機体が増えていました。民間飛行場のない(高等学校の飛行場はありますが)山梨県に航空機があるのは驚きです。機体だけではなく発動機(エンジン)もたくさん展示されて、栄・誉・熱田と貴重なエンジンも見ることが出来ます。ミニチュアでは山本五十六長官の登場機の墜落時の再現や戦艦大和、航空母艦赤城などの艦艇も展示されています。隣接する自動車博物館はシトロエンの2CVが看板、屋外に117クーペやベレット、クラウンの販売車両もありました。中央高速河口湖ICからも近く、都内からの観光と合わせた来館も良いかと思います。入館料は一人1500円但し一般公開は8月の1ヶ月のみなのでお急ぎ下さい。
名前 |
河口湖自動車博物館・飛行舘 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0555-86-3511 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

関東のローカルニュースで取り上げられ、年間で8月だけ開館と知り2024.8.26(月)訪問しました。9時の開館前に着きましたが、多くの人が入場券売り場に並んでいました。入場料は大人1500円。展示物は陸軍一式戦「隼」2機。零式戦21型と52型。艦上偵察機「彩雲」一式陸上攻撃機22型。桜花も天井からつるされていました。部品や当時のポスターが所狭しと展示されています。一式陸攻は後部銃座と爆撃手席が再現されていました。これだけの軍用機を復元、整備されてたとは知らず驚きの連続でした。実際の機体のサイズ感も初めてわかりました。日本では戦争博物館が無く、平和祈念館的なものばかり。でも実際はこれら兵器を使い勇敢に戦った当時の日本人に敬意を強く感じました。観覧者は高齢の方が多かったのですが、若い人たちにも観てもらい何かを感じてほしいなあ。人間誘導ロケット爆弾、桜花も天井から吊り下げられています。このような兵器を生み出した、負けると分かっていた戦争を始めた、当時の政治家、勇ましい精神力を声高に唱えた軍事官僚に改めて嫌悪感を持ちました。非人道的特攻兵器に乗り込み、御国のために散華した当時の若者に哀悼の意を捧げたいと思います。