富士山の歴史を体感しよう!
山梨県富士山科学研究所の特徴
富士山の噴火の歴史を学べる貴重な場所です。
予約不要のガイドツアーで手軽に散策できます。
富士山関連の書籍が豊富な図書室があります。
富士山の噴火の歴史が勉強出来ます。図書室もあります。バードウオッチングが出来る部屋もあります。
森のガイドウォークに参加してハ―ト型草の葉群生を見つけました。
職場なので毎日行ってます。
何の事前情報も無く訪問しました。現地で入場の手続きをしている際、無料の「森のガイドウォーク」を案内頂きました。10時からのガイドは、時間も早かったことからワンツーマンでのガイドとなりました。周辺に整備された遊歩道の周囲に自生するアカマツ等の様々な植生の概要や、富士山から流れ出た溶岩が作り出した地形や溶岩樹型のような造形を、ブラタモリのように立体地形図を使って説明していただきました。50分のガイドでしたが、本当にあっという間で、森の中がなぜこのような植生になっているのかを理解する事ができ、久々に楽しい時間でした。あと、富士山は若い山で氷河期を経験していない事から、北アルプスのように氷河期を生き抜いた高山植物が無く、独自の高山植物が生えているという事が強く印象に残りました。
富士山に関する研究を行っている山梨県が運営する研究所。シカやカモシカなどの獣や蝶などの昆虫の自然系と富士山の噴火対策の研究や日常の観測を気象庁などと協力して行っています。研究棟はだめですが、研究成果をわかりやすく紹介するコーナーや富士山の自然の魅力を知るためのツアーやセミナーなどが開催されています。事前に申し込みの必要なものもありますので、まずは研究所のHPを見てから訪問するのがよろしいかと思います。夏の間は県内外の学校から子供たちがバスで勉強に来るので大いににぎわいます。場所は富士スバルライン入口のすぐ近くです。標高が1000mくらいありますので、冬季はイベントはほとんど実施されていません。暖かい時期に訪れてください。
森のガイドウォークに参加しました。 コースは木道で整備されており、ガイドの方もとても良い雰囲気で分かりやすく木、草花、動物、鳥、富士山の成り立ちや岩石等々、多岐に渡り解説して頂きました。また、時期を変えて参加したいです。
予約不要のガイドツアーが定期的に行われている他、富士山関連の書籍が閲覧出来る図書室などもあります。隣接する環境省生物多様性センターと自然観察路で行き来できます。子供向けイベントも時折開催してくれています。時々訪れたくなる場所です。
ガイドツアーつきで見学しました。森を探索することが出来て気持ちよかったです。館内ではより詳しく説明を聞くことができますよ。2017年4月利用。
ガイドツアーつきで見学しました。森を探索することが出来て気持ちよかったです。館内ではより詳しく説明を聞くことができますよ。2017年4月利用。
名前 |
山梨県富士山科学研究所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0555-72-6211 |
住所 |
〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田剣丸尾5597−1 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

富士山をサイエンスする環境教育の場。富士山噴火時に起こるであろう溶岩の流れシミュレーション、火山灰、噴火の生まれる過程を模型などでディスプレイしてあります。Excellent spot for geologists, earth scientists, ecologists and earth lovers.Study / Research Mt Fuji and the ecology of Mt. Fuji.The institute offers public seminars and open its laboratory and library to the public.