【思案石で勝頼の想いを感じる】
武田勝頼公腰掛石の特徴
武田勝頼公が思案した思案石という歴史的スポットです。
迎えを待ち続けた地である天目山の由緒ある場所です。
勝頼公が小山田信茂の裏切りを知ったとされる境地です。
勝頼がここで何を考えていたのか、小山田信茂の裏切りをここで知ったのか?切なさも感じます。民家の敷地内の片隅にあり、少し分かり難いかもしれません。
武田勝頼公天目山記所縁りのスポットガイド勝頼公が七日間迎えを待ち続けた地で思案石と呼ばれています。
甲斐大和に、追われて来て休んだところが、それらしい、どんな気持ちだったんだろうね。
鶴瀬か駒飼に逗留した勝頼は小山田信茂からの迎えを待つ間、あるいは小山田信茂の裏切りを知った後に傍らにあった石に腰掛け進退を思案した。
追い詰められた勝頼はここで何を考えていたのか?義信騒動ののちに躑躅ヶ崎に呼ばれ孤立していた時、親身に声をかけてくれ勝頼の兄役とも言える小山田信茂に裏切られた勝頼の無念を感じました。
民家の敷地内にあります。見づらいですが、石に薄らと武田菱が見えてました。
名前 |
武田勝頼公腰掛石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

見つけづらいところにあります。