ひんやりトンネルで味わう、無数のワイン!
勝沼トンネルワインカーヴの特徴
JR旧深沢トンネルを利用したワイン貯蔵庫で、他にはない体験ができます。
中は真夏でもひんやりとしていて、心地よい涼しさが感じられます。
親切な案内人が丁寧に説明してくれるので、初めてでも安心して楽しめます。
鉄道のトンネルを、使ったカーヴは始めた入りました。出来たら試飲しつかった〜
中は真夏でもひんやりしています。鉄道のトンネルがそのまま歩道として利用されています。
日本遺産。明治35年から平成9年まで鉄道のトンネルだった。平成17年から貯蔵庫となる。全長1100mのうち手前200mが個人用、奥900mがワイナリー各社のが貯蔵されている。中は涼しくて気持ちいい。
大日影トンネル遊歩道を抜けてすぐにあります。当然ながら貯蔵しているところまでは行けませが、トンネルを再利用している雰囲気は伝わります。見学は5分程度で終わるかと思います。
トンネル内にワインを貯蔵しているワインカーブです。ワインを貯蔵していない人でも見学出来ます。扉を開けて受付票に記入して中に入ります。中はひんやりしてワインの貯蔵に快適な感じですが、見学者はワイン貯蔵庫手前までしか入れません。ワインがどのように貯蔵されているか勉強になるので旧大日影トンネル遊歩道と併せて観光すると良いでしょう。カーブ手前に事務所があり、駐車場とトイレがあります。
大日影トンネルは封鎖されていて中に入れませんが、こちらは見学で入れます。見学方法はトンネル隣の管理建屋で名前(複数の場合は代表者)と都道府県を書きます。管理建屋前には乗用車が5台ぐらい駐められます。ワインを寝かせる施設なので、一般見学は抗口から数十メートルだけですが、大日影トンネルは坑内が封鎖されているので、坑内の煉瓦が間近で見れる貴重な施設です。
遊歩道が再開されたら来たいと思います。直前の道路がかなり狭かったです。
トンネルの中に入れません。
JR旧深沢トンネルを利用したワイン貯蔵庫とのことですが、コロナの為内部は見学出来ませんでした。
名前 |
勝沼トンネルワインカーヴ |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0553-20-4610 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

バス旅行で寄りました。説明の方がいなかったのてすが、なかなか興味深かったてす。夏に来ると涼しくて良さそうです😄